これは
トラブルの元に…💦
🍀詳しいプロフィールはこちら
今日は私自身も
気をつけるとともに
またこれか~💦
という話があるので
ブログでシェアします😅
過去のブログでも
何度か取り上げているのですが
相続税申告を
依頼している
今の税理士を変えたい
のですが…
というご相談が
今年に入って
いくつも寄せられています
私も夫も
ここまで同じご相談を
受けるのは初めてで💦
きちんとされている
税理士が多い中
(少なくとも私たちの周りは)
信じられないような話を
伺うこともあります
こんな話も
ありましたね↓
今日ご紹介したいお話は
税理士を変えたいという方の
多くに共通していたこと
それは…
税理士が
見積書や契約書を
出さない!
ということです
そういう習慣が
ないのか…?
それとも
わざと出していない…?
(出せない…?)
事情はよく分かりませんが
ぶっちゃけ
相続税申告しかお受けしていない
私たちからすると
本当に驚きです💦
一般的に
相続税申告は
まとまった報酬をいただくので
高額に感じる方も
いらっしゃるでしょう
きちんとしている
事務所であれば
初回の面談時に
見積もりを出します
ではないと
お客様がびっくり
されますからね💦
ただ…
事務所によっては
報酬テーブルが
不明確になっているところが
あるのも事実😅
お客様に
安心していただきたいので、
私たちの事務所では
報酬テーブルを
シンプルにしています✨↓
(いくらかかるのか
分からないって
怖くないですか…?
問い合わせる勇気も
ない…🤣)

報酬テーブルがないのは時価のお寿司屋さんに似ている…
そして
これまた驚きなのですが
契約書がない!
というもの
相続業務は
税務申告だけではなく
登記などの手続き面も
あるため
どこまでを
税理士がやるのか?
明確にしておく必要が
あります
そして
業務完了のときに
請求書をいきなり渡されて
ええっ!!!!?
となるのは
目に見えていますね💦
個人的に疑問なのですが
🍀いくらかかるのか?
🍀どこまでやってくれるのか?
はっきり分からないのって
お客様も困るでしょうけど
税理士自身も
困らないのかな…?と😱
だって
自分の責任の所在が
不明確になるってことですからね
そういったことに
ならないためにも
契約前に
🍀いくらかかるのか?
🍀どこまでやってくれるのか?
を確認しておきましょう
税理士の探し方は
こちらの記事で
ご紹介しています↓


【🍀夫婦税理士の日常🍀】
結婚記念日で訪れた
雅叙園にて✨
組子障子が
美しいです
