これだけでも
ご遺族が安心されます✨
🍀詳しいプロフィールはこちら
前回のブログで
相続(税)対策は
相続税以外のことも
意識しましょう!
とお伝えしました↓
実は…
まだお伝えしたいことが
あるのです!
それは
手続き面!
過去のブログでは
何度かお伝えしているのですが
これを
抜かしてしまう方が
すごく多いんです💦
不動産の名義変更は慎重に!
例えば
亡くなった方と配偶者の方が
同居しているケースがあり
そのまま配偶者の方が
自宅を相続するということがあります
もちろん
そうしたいのであれば
良いのですが
「なんとなく」で
決めるのはおすすめしません!
仮に配偶者の方が
ご高齢の場合
失礼ながら
万が一が発生するスパンが
短くなる傾向にあります
そうすると
また登記などの相続手続きを
しなければならなくなります
さらに
これは私の実家でも
起きたことですが
高齢になればなるほど
認知症リスクが高くなります
もしご自宅を売りたいけど
持ち主の方が認知症という場合
認知症の方が生きている間に
その方の自宅を売却するのは
相当ハードルが高いです😱
認知症の方の自宅を
売却するのは
ほぼ無理と考えておいた方が
無難でしょう
わが家の場合は
祖父の相続の時に
父(子)が相続したため
売却することができましたが
祖母(配偶者)名義にしていたら
今も空き家のまま
保有しなければならなくなるところでした💦
銀行口座は減らしていく!
相続の実務でよく見かけるのは
銀行口座を
いくつもお持ちのパターンです
だいたい
2~5つくらいが
多い印象ですが
10個以上お持ちのケースも
あります
こういう場合は
解約手続きの手間だったり
残高証明書など
相続税申告で必要になる
資料が増えるため
時間と手数料(書類取得の)が
かかります
もし司法書士さんに
手続きを依頼するときは
その分報酬も高めに
出ますので
注意しましょう😊
ペイオフ対策で
銀行を分散しているケースが
よくありますが
ペイオフ対策なら
銀行を分けなくても
できる方法があります!
詳しくは
こちらの記事を
ご覧ください↓
私のブログでは
よくお伝えしていますが
相続はその場限りではありません
円満に相続を終えるコツは
将来を見据えた手続き面も
意識することなのです✨

これだけでも
ご遺族が安心されます✨
🍀詳しいプロフィールはこちら
前回のブログで
相続(税)対策は
相続税以外のことも
意識しましょう!
とお伝えしました↓
実は…
まだお伝えしたいことが
あるのです!
それは
手続き面!
過去のブログでは
何度かお伝えしているのですが
これを
抜かしてしまう方が
すごく多いんです💦
不動産の名義変更は慎重に!
例えば
亡くなった方と配偶者の方が
同居しているケースがあり
そのまま配偶者の方が
自宅を相続するということがあります
もちろん
そうしたいのであれば
良いのですが
「なんとなく」で
決めるのはおすすめしません!
仮に配偶者の方が
ご高齢の場合
失礼ながら
万が一が発生するスパンが
短くなる傾向にあります
そうすると
また登記などの相続手続きを
しなければならなくなります
さらに
これは私の実家でも
起きたことですが
高齢になればなるほど
認知症リスクが高くなります
もしご自宅を売りたいけど
持ち主の方が認知症という場合
認知症の方が生きている間に
その方の自宅を売却するのは
相当ハードルが高いです😱
認知症の方の自宅を
売却するのは
ほぼ無理と考えておいた方が
無難でしょう
わが家の場合は
祖父の相続の時に
父(子)が相続したため
売却することができましたが
祖母(配偶者)名義にしていたら
今も空き家のまま
保有しなければならなくなるところでした💦
銀行口座は減らしていく!
相続の実務でよく見かけるのは
銀行口座を
いくつもお持ちのパターンです
だいたい
2~5つくらいが
多い印象ですが
10個以上お持ちのケースも
あります
こういう場合は
解約手続きの手間だったり
残高証明書など
相続税申告で必要になる
資料が増えるため
時間と手数料(書類取得の)が
かかります
もし司法書士さんに
手続きを依頼するときは
その分報酬も高めに
出ますので
注意しましょう😊
ペイオフ対策で
銀行を分散しているケースが
よくありますが
ペイオフ対策なら
銀行を分けなくても
できる方法があります!
詳しくは
こちらの記事を
ご覧ください↓
私のブログでは
よくお伝えしていますが
相続はその場限りではありません
円満に相続を終えるコツは
将来を見据えた手続き面も
意識することなのです✨
