
はじめにお断りしておきますが
紹介ビジネスを否定するつもりはありません
あくまでも
私たちの体験談を
ご紹介しておりますので
ご了承ください
🍀詳しいプロフィールはこちら
実は今年に入って
同じようなご相談が
何件か続いています
それは
相続税申告を依頼する
税理士を変えたい
というものです
お話を伺うと
少し前に相続税申告を
税理士に依頼したものの
(税理士の)対応に不安を感じ
税理士を変えたいということでした😱
そもそもその税理士を
どうやって見つけたのか?
というと
葬儀屋さんから
紹介してもらいました
と仰っていました
よく聞くのは葬儀屋さんですが
仏壇屋さんや不動産会社さんから
紹介してもらうことも
あります
あくまでも
私たちの経験上ですが
このパターン…
後から
税理士を変えたいという方が
多いんです!!
税理士を変えたいということは
何らかの不満があるということ
具体的には
😱税理士から連絡が来ない
😱見積もりが出ない
😱お客様に確認せず、
勝手に話が進んでしまっている
という感じです
せっかく安心するために依頼したのに
逆に不安になってしまうという
悪循環…
残念ながら
こういったお話は
よく聞きます💦
ぶっちゃけ
葬儀屋さんなどから
紹介してもらう税理士は
必ずしも相続に強いとは限りません
ではなぜ
葬儀屋さんや仏壇屋さんは
そんな専門家を紹介してくるのか?
(専門家から)
紹介料をもらえるからです!
私たちが聞いた中だと
税理士から葬儀屋さんなどに
支払われる紹介料は
税理士報酬の
20~60%と言われています💦
税理士からすれば
紹介料が多いということは
案件を多く手掛ける必要があったり
税理士報酬を高めに設定する、
ということがあるんですね
ご自身で税理士を探した場合とで
質や報酬が全然違うなんてことが
起こりえるのです
こういう事態を防ぐためには
どうしたらいいか?
紹介してもらった専門家を含め
ご自身でも税理士を探すことです
実際会ってみて
分かることがたくさんあります😊
とはいえ
どうやって探したら良いの?
と疑問に思う方もいらっしゃると思います
過去のブログで
相続に強い税理士の探し方を
書いていますので
ご参考ください↓


🚨ここで注意です🚨
税理士を探している間にも
相続税申告の期限は
刻々と迫ってきます
10カ月という申告期限は
思ったよりあっという間です!
最低でも2~3社の
税理士事務所と面談することを
おススメします
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
昨日は夜景の素敵なレストランで
懇親会がありました!
貸し切りで
ゆっくりお話をしながらの
美味しいごはん…
幸せすぎました~😍
