
相続は急に起こることが
ほとんどなので
生前から相続(税)対策をしている方は
そんなに多くはありません
中には
色々ご自身で調べて
事前に色々やっている方も
いらっしゃいます
ところが
これまで色んな相続に携わってきて
「これは、対策方法としてどうかな?」
という場面に遭遇することもあります
今日はそんなお話です
🍀詳しいプロフィールはこちら
亡くなった方の口座からお金を引き出す
相続税は亡くなった日時点の
財産の金額を基に計算します
そこを逆手にとって(?)
じゃあ亡くなる前や
銀行口座が凍結する前に
どんどん引出すればいいんだよね?
と考える方が時々いらっしゃいます
引き出したお金を
そのまま手元に持っていたり
他のご家族の口座に移したり…
お葬式費用など
必要な費用のために
下ろしておくのは
問題ないのですが
それ以外に
相続税対策として
お金を引き出すのは
意味がありません
なぜなら
亡くなった方のお金の流れを
チェックするからです
税理士も
税務署も
そこでもし
生前におろしたお金が
残っていたら
それは
相続税の計算に含める
必要があります
お金の出所が
実質誰のもの?
というところが
重要なんですね
生前贈与などを
検討すると良いでしょう
相続税が非課税にならない生命保険を契約している
生命保険が相続税対策になるんだよ!
って聞いたことありませんか?
実際に相続税がかからないから
加入しませんか?と
保険会社から営業された方も
いるかもしれませね
生命保険は金額も
大きくなりがちなので
実務では注意しています
というのは
「相続税がかからないと聞いて
加入した」という保険が
実は税金がかかるものだった!!
という事例に何度か遭遇しています😭
保険の担当者さんの
説明不足、理解不足が
大きいですね💦
相続税が非課税になる
保険の要件は
こちらです↓
【✏非課税になる要件をざっくりと✏】
🍀生前に故人様が
保険料を支払っていた
🍀故人様の死亡により
はじめて支払われる保険金
🍀受取人は相続人
気になる方は
契約内容を今一度確認してみましょう!
ルールに沿っていない生前贈与
相続税対策として
生前にお金をお子様などに
あげるという手法ですね
実際よく使われているのですが
やり方を間違えると
相続税対策にならないことも💦
例えば
一方的に「あげた」つもりに
なっていたり
贈与制度のルールに沿っていないことも
あります
以前伺ったのは
お孫様に教育資金贈与として
一度に大きなお金をあげたというお話
要件を満たすと
最高1,500万円まで
贈与税が非課税という制度です↓
ところが
この方法は金融機関での手続きが
必要なんですね
それを知らずに
やってしまうと
通常の贈与税の申告・納税が
必要になることがあります💦
純金の仏具やおりんは節税になる?
こちらは
前回のブログでご紹介した
仏壇修復のプロ・山縣俊二さんから
ご質問をいただきました😊
相続税対策として
仏具などの事前購入は
確かに効果があるのですが
純金などやたら高価なものだと
税務署に指摘される可能性があります
あくまでも
常識的な範囲で…と
考えておくと良いでしょうね
(この辺りは
税理士や税務署でも
見解が分かれるところですね…)
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
今日は夫が息子を連れて
遊びに行ってくれました
久々に一人の時間をもらい
ありがたかったです😊
