顧問税理士さんがいる方は
ぜひお読みください😊
🍀詳しいプロフィールはこちら
顧問税理士がいても相談は可能?


私たちは
相続税専門の税理士です
普段お付き合いのある
税理士さんがいらっしゃる場合でも
ご相談やご依頼は可能です
ところが
顧問税理士さんが
いらっしゃる場合は
事前にあることを
お願いしています😊
まずは顧問税理士さんに相談する
相続税の申告は
亡くなった方の
亡くなった時点の財産を基に
計算しますが
亡くなる前の
お金の動きなど
生前に何があったか?知ることが
重要になります
というか
相続税の申告の業務は
過去のことを
色々お聞きしたり調べたりすることが
100%と言っても過言ではありません
私たちは
相続税のみをお引き受けしますが
過去のことは
お客様から資料を戴くなどをして
初めて把握します
一方で
顧問税理士さんは
生前からお付き合いがあり
当然ながら
私たちよりも
亡くなった方のことを
ずっと深くご存じです
なので
顧問税理士さんの方が
相続税の申告までを
担当された方が
スムーズに終わるという
ケースもあります
別の税理士に依頼する場合の注意点
とはいえ
顧問税理士さんに
相続税の申告を
お引き受けいただけなかったり
お客様のご希望で
相続税の申告は
別の税理士に依頼したい
というケースもあります
そういう場合は
他の税理士に依頼することも
可能です
ただし!
顧問税理士さんには
他の税理士に依頼することを
事前にお話しておきましょう
理由は
顧問税理士さんと
相続税の申告を担う税理士との間に
資料などのやり取りが
発生するかもしれないからです
私の夫が前職にいたときに
こんな話を聞いたことがあります↓
顧問税理士さんに
資料の提供をお願いしたところ
うちは関係ありませんので
と仰って
資料を渡していただけなかったとか💦
どうやら
顧問税理士さんはご自身で
相続税の申告をするつもりだったようです
この辺りの意思疎通ができないと
申告作業に影響してしまい
その結果、
お客様にとって
不利益になる可能性が
あるのです!
税理士といえど
人間なので
お付き合いが長いほど
落胆もします
相続税だけ
別の税理士に
ご依頼を考えている場合は
事前に顧問税理士さんに
ご相談ください
