法律がまだ
追いついていません💦
🍀詳しいプロフィールはこちら
事実婚は法律面で不利なことが多い
タレントのたかまつななさんが
ご結婚されたそうですね💒
(おめでとうございます❣️)
私はたかまつさんの
お嬢様ことばのネタが好きで
今でも時々YouTubeで
観ています(笑)
そんな
たかまつさんですが
今の日本では夫婦別姓が
認められないということで
籍を入れず
事実婚を選択されたそうです↓
Yahoo!ニュース たかまつなな “マッチングアプリ婚”事実婚を生報告「幸せです」 お相手は元官僚の一般男性(スポニチアネ... タレントでお笑いジャーナリスト、時事ユーチューバーとして活動する、たかまつなな(32)が10日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」(日曜正午)に生出演。事実婚を生報告...
理由は人さまざまですが
事実婚を選択されている方は
結構いらっしゃるのかもしれませんね
(事実婚は国も把握が難しいそうです)
私たちも
時々ではありますが
事実婚の方がいらっしゃる
相続をお手伝いすることがあります
今は選択的夫婦別姓の議論が
出ているものの
法制度は昔のままです
言葉は乱雑かもしれませんが
相続(法律)の面で
事実婚は法律婚(婚姻届を出している)に比べ
不利になる場面が多いです
他の相続人の方と
揉めてしまう可能性も
あります
法整備が追いついていない今、
事実婚の方に知っていただきたいことを
お伝えします
事実婚のパートナーに相続権はない
事実婚は
法的に夫婦ではないため
今の法律上は
未婚という扱いになります
万が一
パートナーに相続が
起きた場合でも
基本的に
パートナーの財産を
相続することができません
相続税の負担が重くなる
事実婚の方は
相続人にはなれませんが
亡くなったパートナーの
遺産をもらうことは
可能です
(詳しくは後日ブログで
お伝えします)
ただし
相続税の計算する上での
控除や特例が使えません💦
【事実婚パートナーが適用できない控除・特例など】
🍀基礎控除(「3,000万円+600万円×法定相続人」の法定相続人の数にカウントできない)
🍀未成年者控除・障害者控除・相次相続控除
🍀債務控除(やり方によっては可能)
🍀配偶者の税額軽減
🍀小規模宅地等の特例
🍀生命保険金や死亡退職金などの非課税枠
いずれの控除、特例も
使えるかどうかで
相続税が大きく変わるものばかりです
さらに追い打ちなのは…
事実婚のパートナーが
遺産を取得された場合は
相続税が2割増しに
なってしまうのです😱😱
次回のブログでは
事実婚の場合の
遺産の遺し方などを
ご紹介します
