
わが家も悩みました…💦
🍀詳しいプロフィールはこちら
相続のご相談で
聞かれることが多いのが
実家、どうしよう…?
というお話です
私自身、祖父の相続で
実家をどうするか?
相続人の父と一緒に
色々動きました💦
そして
今ご相談が増えているのは
空き家ですね
わが家も空き家で
片付けや庭の手入れに行ったり
なかなか買い手がつかなかったりと
紆余曲折ありましたので
お客様の心情が
分かるところがあります
(寂しい気持ちも…😭)
空き家を相続した(する予定)場合は
税務上の特例を使って
所得税などの税金を抑えることが
できる可能性があるので
手放す前に
相続専門の税理士に
相談しましょう✨

お別れ前のわが家(実家)
わが家の経験を含め
私たちは
これまで何名ものお客様の
ご実家の最期に携わってきました
そんな私たちが
実務を通じて感じたことを
ご紹介します😊
不動産会社は大手がいい!とは限らない
ご実家を手放す際に
不動産会社を通じて
外部に売却したいと考える方は
多いです
ところが
不動産売却といっても
色々なジャンルあるんですね
住居用に強い不動産会社もあれば
商業施設に強い会社もある
あくまでもご実家を
前提とすると
必ずしも
有名だったり
大手が良いとは限らない、
というのが
個人的な意見です
総じて感じることは
大手でも地元でも
売却に携わる担当者さん次第
ということ!
全然動いてくれないのであれば
意味がないですからね💦
そして
大事なのは…
税務にも通じている
ということです!!
先ほどお伝えした
税務の特例は
要件が厳しく
不動産会社さんと
税理士が連携して
売却を進めないと
危険です🚨
そういうことがあって
私たちは
普段提携している
不動産会社以外の会社さんとは
一緒にお仕事をしない、
と決めています
お仏壇はどうする?
昔のお家には
お仏壇があるお家が
多いですよね
人によっては
お仏壇があるから
家を壊すのをためらっている…
という方もいらっしゃいます
確かに
お気持ちはわかります😊
わが家にも
お仏壇がありました
幸い引き取ってくださる方が
見つかり
今は小さめのお厨子を購入して
位牌などを入れています
ご実家のお仏壇を
どうするか?の
方法としては…
🍀分解して相続人の方が引き取る
🍀リノベーションして小型にする
🍀小さめの仏壇に買い替える(わが家のケース)
🍀業者さん等に引き取ってもらってお焚き上げ
が考えられます
相続税の観点から言うと
祭祀の承継者が
予め決まっているようであれば
ご自身が亡くなる前に
小さめの仏壇を買っておくのも
一つの手です
仏壇、仏具、お墓は
相続財産にならないので
事前に買っておけば
相続税対策にもなります
ただし
亡くなった後に買うのは対象外です🚨
生前に購入の契約をしたものの
代金が未払いになっているケースも
NGですので注意しましょう
(未払い分を相続財産から
差し引くことはできません)
ちなみに
お仏壇の修理・移動などは
私の勉強会仲間の山縣 俊二さんが
その道のプロです↓
お悩みの方は
相談されてみては
いかがでしょうか?😊
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
今日はバレンタインということで
わが家はビターなチョコケーキを
購入しました↓
あ、ちなみに
支払いは夫のクレカです(笑)
