この記事は
故人様が
川口市在住だった場合の
相続手続きについて
まとめています
【過去の記事↓】

お役に立てれば
幸いです

🍀詳しいプロフィールはこちら
相続手続きも
後半戦に突入!
前半部分だけでも
大変だったかと思います
(やること多すぎやろ)
今回は
専門家に依頼する手続き
についてご紹介します🍀
前半部分(ガイド①~③)の手続きは
個人情報の観点から
ご遺族様しか手続きが
できないのですが
今回のパートは
専門家に依頼できる部分を
お伝えします
代表的な手続きを
まとめてみました↓

クリックすると拡大します
※URLは
下の解説のところに
リンクを貼っています
そちらからご確認ください
専門家に依頼できる手続きは
インフラ関係の手続きと
同時並行で進めると
効率的です😊
それでは詳しく
解説します
①市民税、固定資産税などの手続き
税金の手続きには
2種類あり
🍀申告不要な税金
🍀自分で申告する税金
とに分かれます
市民税、固定資産税は
申告不要な税金に
含まれます
市民税、固定資産税は
役所が計算してくれるからです
手続きガイド②で
ご紹介した役所関係のところで
相続人のどなたかを
指定する手続きを紹介しましたが
あの手続きが
ここで影響します
市民税や固定資産税は
役所から納付書が
送られてきますので
届いたら納付を
済ませましょう
②所得税、相続税の手続き(税理士)
故人様の所得税や相続税は
自分で申告・納付が必要です
ご自身で申告も可能ですが
専門家に相談することを
おすすめします
その理由の一つは
時間です
税金の申告には
期限があります
所得税(準確定申告)は4カ月
相続税は10カ月です
時間の制約がある中
複雑な計算をして
税務署に提出するというのは
なかなか難しいことです
ご自分で申告するかどうかの
判断もかねて
一度ご相談に
行かれると良いでしょう
ちなみに…
相続税申告に必要な資料リストは
こちらからダウンロードできます

相談に行くといっても
誰でも良いわけではありません
相続税なら
相続税に強い税理士に
相談すべきです
税理士の探し方は
ご自身でHPやブログを
探すのも良いですし
お近くの
税理士会に電話していただき
「相続税に詳しい税理士を
紹介してほしい」と依頼すれば
繋いでくれることがあります
川口市の税理士会の
連絡先は↓↓
【関東信越税理士会 川口支部】
048-263-0781
【関東信越税理士会 西川口支部】
048-255-6625
川口は支部が2つありますが
どちらに連絡していただいても
問題ありません
なぜ2つに分かれているかというと
税務署の管轄エリアに
沿っているからです
同じ川口市でも
納税地によって
川口税務署が管轄するエリアと
西川口税務署が管轄するエリアとに
分かれているのです
ちなみに
管轄エリアは↓
【川口】
川口市の一部、草加市

【西川口】
川口市の一部、蕨市、戸田市

ただ最初は
税理士に相談って
なんか怖い…、不安…
ということもあるでしょう
税理士に対する
敷居が高いと感じる方は
川口市役所で
専門家の無料相談窓口があるので
一度足を運んでみては?
(予約制です)
無料で相談できますが
相談時間は25分と
かなり短いです
私も毎年ご相談に応じていますが
なかなか時間内で終わる方は
少ないですね😥
③不動産登記の手続き(司法書士)
不動産を相続した場合は
名義変更手続き(登記)が
必要です
2024年4月から
相続登記が義務化に!
登記もご自身で可能ですが
司法書士さんにお願いする方も
多いです
過去のブログでも
書いていますので
ご覧ください↓

そして最後に
大事なことを書きます
専門家に相談する際は
ぜひ相談する順番に
お気を付けください
ブログでも
何度も何度も
書いていますが…
相続が発生したら
まず誰に相談すべきかというと
相続税に強い税理士です
その理由は
こちらのブログを
ご覧ください↓
次回はいよいよラスト!
金融機関の手続きを
ご紹介します🍀
