税理士が「他の相続人の味方」に見えるときの受け止め方

税理士が中立に
見えない場合に
お読みいただきたい記事です

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログは
こちら
🍀メルマガ登録は
こちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)


🍀詳しいプロフィールはこちら

目次

税理士が他の相続人の肩を持っている…?

相続税の申告と
所得税や法人税など
他の税目と大きく違う点は

関係者の方(相続人)が
複数いらっしゃることです



相続人の方が複数
いらっしゃる場合は

代表相続人の方が
税理士とやり取りすることが
多いです


(相続人の方が高齢などの理由で
対応が難しい場合は
ご親族の方が窓口になることも
あります)



窓口になる方と
他の相続人の方で
コミュニケーションが
しっかりとれている場合は
問題にならないのですが

ご家庭によっては
それが難しい場合があります

(疎遠だったり
仲違いしているなど)


このような状況だと

窓口になっている
相続人に有利な方向で
話が進んでしまわないか?

税理士が他の相続人の肩を
持つのではないか?

と不安に感じる方が
いらっしゃいます




あくまでも一例ですが

ご自身が何に不安を
持っているか?
言語化してみると
良いですね✨

税理士は中立な立場

ご心配の声もあるかと
思いますが

税理士は
中立な立場でなければならないと
税理士法で決められています



なので
ご依頼を受けている以上は
誰か特定の方の肩をもつ
ということはありません


税理士の中立については
こちらの記事でも
書いています↓

トラブルの火種は?

窓口になる方や税理士に
不信感をお持ちのまま

相続税の申告を進めるのは
なかなか厳しいです


私たちが多くの相続に
関わってきて
感じることは

相続は色んなものが
あぶり出されるということ




亡くなった方が
ご家族も知らないような
財産をお持ちだったり

過去の贈与や相続の結果が
今回の相続に影響を
及ぼしていたり

今までフタをしていた
感情が一気に出てくる!

なんてことが
沢山あります


特に人の感情は
後々引きずることもあるので
できるだけクリアにしておきたいところ



そのためにできることを

次回のブログで
詳しくお伝えします😊

 

✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2025年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる