税理士が「他の相続人の味方」に見えるとき。まず確認したい3つのこと

まずはご自身で
確かめてみましょう

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログは
こちら
🍀メルマガ登録は
こちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)


🍀詳しいプロフィールはこちら

目次

税理士が他の相続人の肩を持っている…?

相続税の申告と
所得税や法人税など
他の税目と大きく違う点は

関係者の方(相続人)が
複数いらっしゃることです



相続人の方が複数
いらっしゃる場合は

代表相続人の方が
税理士とやり取りすることが
多いです


(相続人の方が高齢などの理由で
対応が難しい場合は
ご親族の方が窓口になることも
あります)


窓口になる方と
他の相続人の方で
コミュニケーションが
しっかりとれている場合は
問題にならないのですが

ご家庭によっては
それが難しい場合があります

(疎遠だったり
仲違いしているなど)


このような状況だと

窓口になっている
相続人に有利な方向で
話が進んでしまわないか?

税理士が他の相続人の肩を
持つのではないか?

と不安に感じる方が
いらっしゃいます

税理士は中立な立場

ご心配の声もあるかと
思いますが

税理士は
公正な立場で職務を行うこととされています



なので
ご依頼を受けている以上は
誰か特定の方の肩をもつ
ということはありません


税理士の中立については
こちらの記事でも
書いています↓

トラブルになる前にできること

窓口になる方や税理士に
不信感をお持ちのまま

相続税の申告を進めるのは
なかなか厳しいです


私たちが多くの相続に
関わってきて
感じることは

相続は色んなものが
あぶり出されるということ




亡くなった方が
ご家族も知らないような
財産をお持ちだったり

過去の贈与や相続の結果が
今回の相続に影響を
及ぼしていたり

今までフタをしていた
感情が一気に出てくる!

なんてことが
沢山あります



特に人の感情は
後々引きずることもあるので
できるだけクリアにしておきたいところ


そのためにできることを
いくつかご紹介します

「一緒に」話を聞く

まずできることは
相続人の方が一緒に
税理士の話を聞く
ということです


そうすれば
そんなの聞いてない!
ってことにもなりにくいかと😊


相続人の方全員を宛名に入れて
税理士とメールでやり取りする
という方法もありますね


税理士を選ぶ時点から相談しておく

上でご紹介した
「一緒に」話を聞くことと
前後しますが

可能であれば
税理士を探す・選ぶ時点から
相続人の方全員の合意を
とっておきましょう



私たちのところでも
ご相談に来られた後に

他の相続人が
すでに別の税理士さんを
探してきたようで

他の相続人と
折り合いがつかなくて…

ということがあります



せっかくご面談に来られても
他の相続人の方の合意が得られなかったら
一から税理士を探すことも💦


時間や手間を考えると
事前に相続人の方と

相談されてから

税理士に相談に行かれると
良いでしょう

セカンドオピニオンを利用する

時々あるのは
現在依頼している税理士とは
別の税理士に相談するということです


例えば
今の税理士はこう言っているが
別の意見を聞きたい
と言った感じです


1時間の有料相談を
提供している税理士もいますので
気になる方は相談してみましょう


ただし!
セカンドオピニオンを求める税理士は
相続に強い税理士一択です!


相続は
どんな専門家に相談するかによって
円満に進められるかが
変わってきますからね

別の税理士に相続税申告を依頼する

これは今関与している税理士を
一から変える場合と

特定の相続人だけが
別の税理士に変える場合があります


【🍀税理士を一から変える場合🍀】

他の相続人とも合意が取れた場合は
一から税理士を変えることも
可能です



ただし
税理士との契約内容によっては
多少報酬の支払いがあるかもしれませんので
事前に聞いておきましょう


途中で税理士を変えたい場合の
注意点はこちら↓


【🍀自分だけ別の税理士に依頼する場合🍀】

こちらも可能ではありますが

ご自身が依頼している税理士と
他の相続人が依頼している税理士が
それぞれ相続税の申告をすることになるため

申告の内容が
違ってくる可能性があります
(というかほぼそのケースでしょう)


すると
税務署には2種類以上の申告書が
提出されることになるため

税務署からの
問い合わせリスクが
グンと高くなります

(税務調査に発展するかも)


なので
理論上は可能なのですが

最後の手段
くらいに考えていただくと
よいでしょう

(私たち自身も
おススメはしていません)

 

いかがでしたか?

不安を募らせる前に
できることをあげてみました


ご自身の状況に合わせて
何がベストか?
考えてみましょう


前回の記事でも
触れていますが

一体ご自分が
何に不安を感じているのか?
言葉にしてみましょう

 

 

 

 

✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2025年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる