”完璧主義”が
時には仇になる事も…
🍀詳しいプロフィールはこちら
相続税の申告を含む
相続手続きの難しいところは
亡くなった方がお持ちだった
財産を漏れなく
把握することだと思います
一緒に住んでいても
ご家族の財産を
全てご存じの方は
そう多くはありません
(ましてや
離れて住む家族なんて
全然分からないってことも…💦)
そんな感じなので
亡くなった方が
どんな財産をお持ちだったか?を
把握するって
結構難しいことなのです😭
資料を探すだけでも
もうヘトヘト…
とはいえ
税理士などの
専門家に相談に行く前に
財産を把握しておかなければ!
資料をそろえておかなければ
と考える方が時々いらっしゃるのですが
ぶっちゃけ、
無理してやらなくていいです!!
もっと言ってしまうと
税理士が知りたい情報や
確認したい資料を
ご相談時にそろえることって
ほぼ無理なんです💦
これには色々理由があって
🍀(相続税の計算上)
財産と思っていないものが
財産になる可能性がある
🍀相続人様から請求しないと
もらえない資料がある
(生命保険の資料など)
ということが
ザラにあるからです
完璧にやろうと思う意識は
とても素晴らしいのですが
相続税の申告が絡んでいる場合は
完璧を目指す必要はありません
自己流で
財産を把握することに
時間を費やすより
早めに
税理士や司法書士さんに
ご相談いただくと
よいでしょう
なぜ私がここまで
強めにお伝えするかというと
10カ月という申告期限が
刻々と迫ってくるからです💦
例えば
財産を把握するのに
亡くなってから半年以上
経っていた…となると
申告のスケジュールが
かなりタイトになる
可能性があります!
相続に強い
税理士や司法書士さんであれば
財産を把握する方法を
知っていますので
聞いた方が早いですよ~😊
参考までに
財産の把握の方法を
ブログでもお伝えします↓




【🍀夫婦税理士の日常🍀】
お客様からお菓子を
頂戴しました!
黄色と青のコントラストが
なんともオシャレな箱✨
ガトーフェスタハラダさんの
お菓子って
ラスクだけじゃないんですね😊
色んなお菓子が入っていて
美味しく頂きました!
ありがとうございました❣️
