亡くなった方がお持ちの財産が分からないとき【不動産編】2025年版

相続手続きでは
亡くなった方の財産を
漏れなく把握することが
大切です

相続税が発生しなくても
関係します

とはいえ
亡くなった方が
何の財産を持っていたか
分からない…💦
ということも
あるでしょう

そこで今日は
亡くなった方が
どんな不動産
お持ちだったか?

調べる方法をご紹介します!

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログはこちら
🍀メルマガ登録はこちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)

🍀詳しいプロフィールはこちら

亡くなった方が
どんな不動産をお持ちか
調べる方法は主に3つあります

🍀固定資産税の納税通知書を確認する
🍀名寄帳を確認する
🍀所有不動産記録証明制度を利用する

それぞれ見ていきましょう!

固定資産税の納税通知書を確認する

固定資産税の納税通知書は
物件所在地である
市区町村から
毎年5月頃に送られてきます

セットで納付が必要なので
比較的見つけやすく
ご家族も把握している可能性が
高いでしょう

 

名寄帳を確認する

名寄帳(なよせちょう)とは
1月1日時点で
その方が持っている
不動産の一覧のことです

市区町村の役所で
取得できます

上でご紹介した
固定資産税の納税通知書にも
所有している不動産が
記載されていますが

実は
全て記載されているとは

限らないのです😱

例えば
固定資産の価格が小さく
固定資産税がかからない
(非課税)不動産が
ある場合


この場合は
納税通知書に載りませんし
他に不動産がなければ
そもそも納税通知書は
送られてきません

固定資産税が非課税でも
相続税の申告対象になる
可能性
がありますので
注意しましょう🚨


※川口市の様式。市区町村によって様式は異なります。

留意点

①各市区町村から取り寄せる必要がある

名寄帳は
個々の市区町村が
作成しています

複数の都道府県や市区町村に
またがって所有している場合は
各市区町村で取り寄せる
必要があります

②毎年1月1日時点の情報が記載されている

つまり
1月2日以降の情報は
記載されないということです

例えば
1月2日に売却をして
所有者ではなくなった場合は

翌年の名寄帳に
記載されることとなります

 

③共有名義に注意!

不動産を単独名義・共有名義で
お持ちの場合は

単独・共有それぞれ
名寄帳を取得することが
必要です!

共有になっているかは
固定資産税納税通知書の
宛名に
〇〇(名前)他1名」のような
記載があります

共有名義があるか分からない場合は
単独・共有の両方をください
窓口に伝えましょう

 

④川口市の名寄帳は万全ではない!!

川口市の場合
固定資産税が非課税の不動産は
名寄帳に記載されません

名寄帳の意味
無いのですが…💦

念のため
名寄帳の他に
評価証明書(未登録証明書)の発行を
依頼しましょう

依頼の方法はこちら↓

川口市のように
市区町村によって
名寄帳の記載事項が
変わることがあります

ここでオリジナリティは
不要では…?と
ツッコミたくなりますが(笑)


物件のある
市区町村に

名寄帳には
非課税の物件も
記載されますか?

と問い合わせてみましょう😊

 

所有不動産記録証明制度を利用する

こちらは
令和8年2月2日から
スタートします

簡単に言うと
亡くなった方がお持ちだった不動産を
法務局がリスト化してくれるという
制度です

この制度を使うことができれば
名寄帳などを取り寄せなくても
お持ちの不動産を把握できます✨

注意なのは
登記済みの物件のみ
対象ということ💦

そもそも未登記の物件
法務局が管理していないので
リストに載りません

決して万能ではない制度ですが
相続手続きの観点から言うと
本当に楽になるでしょう😊

詳細はまだ公表されていないので
公表され次第
ブログでご紹介しますね✨

✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2024年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...

相続手続きでは
亡くなった方の財産を
漏れなく把握することが
大切です

相続税が発生しなくても
関係します

とはいえ
亡くなった方が
何の財産を持っていたか
分からない…💦
ということも
あるでしょう

そこで今日は
亡くなった方が
どんな不動産
お持ちだったか?

調べる方法をご紹介します!

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログはこちら
🍀メルマガ登録はこちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)

🍀詳しいプロフィールはこちら

亡くなった方が
どんな不動産をお持ちか
調べる方法は主に3つあります

🍀固定資産税の納税通知書を確認する
🍀名寄帳を確認する
🍀所有不動産記録証明制度を利用する

それぞれ見ていきましょう!

固定資産税の納税通知書を確認する

固定資産税の納税通知書は
物件所在地である
市区町村から
毎年5月頃に送られてきます

セットで納付が必要なので
比較的見つけやすく
ご家族も把握している可能性が
高いでしょう

 

名寄帳を確認する

名寄帳(なよせちょう)とは
1月1日時点で
その方が持っている
不動産の一覧のことです

市区町村の役所で
取得できます

上でご紹介した
固定資産税の納税通知書にも
所有している不動産が
記載されていますが

実は
全て記載されているとは

限らないのです😱

例えば
固定資産の価格が小さく
固定資産税がかからない
(非課税)不動産が
ある場合


この場合は
納税通知書に載りませんし
他に不動産がなければ
そもそも納税通知書は
送られてきません

固定資産税が非課税でも
相続税の申告対象になる
可能性
がありますので
注意しましょう🚨


※川口市の様式。市区町村によって様式は異なります。

留意点

①各市区町村から取り寄せる必要がある

名寄帳は
個々の市区町村が
作成しています

複数の都道府県や市区町村に
またがって所有している場合は
各市区町村で取り寄せる
必要があります

②毎年1月1日時点の情報が記載されている

つまり
1月2日以降の情報は
記載されないということです

例えば
1月2日に売却をして
所有者ではなくなった場合は

翌年の名寄帳に
記載されることとなります

 

③共有名義に注意!

不動産を単独名義・共有名義で
お持ちの場合は

単独・共有それぞれ
名寄帳を取得することが
必要です!

共有になっているかは
固定資産税納税通知書の
宛名に
〇〇(名前)他1名」のような
記載があります

共有名義があるか分からない場合は
単独・共有の両方をください
窓口に伝えましょう

 

④川口市の名寄帳は万全ではない!!

川口市の場合
固定資産税が非課税の不動産は
名寄帳に記載されません

名寄帳の意味
無いのですが…💦

念のため
名寄帳の他に
評価証明書(未登録証明書)の発行を
依頼しましょう

依頼の方法はこちら↓

川口市のように
市区町村によって
名寄帳の記載事項が
変わることがあります

ここでオリジナリティは
不要では…?と
ツッコミたくなりますが(笑)


物件のある
市区町村に

名寄帳には
非課税の物件も
記載されますか?

と問い合わせてみましょう😊

 

所有不動産記録証明制度を利用する

こちらは
令和8年2月2日から
スタートします

簡単に言うと
亡くなった方がお持ちだった不動産を
法務局がリスト化してくれるという
制度です

この制度を使うことができれば
名寄帳などを取り寄せなくても
お持ちの不動産を把握できます✨

注意なのは
登記済みの物件のみ
対象ということ💦

そもそも未登記の物件
法務局が管理していないので
リストに載りません

決して万能ではない制度ですが
相続手続きの観点から言うと
本当に楽になるでしょう😊

詳細はまだ公表されていないので
公表され次第
ブログでご紹介しますね✨

✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2024年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる