相続のメニューを
出していても
「本当に」相続に強いかは
分かりません💦
🍀詳しいプロフィールはこちら
相続が発生したら
誰に相談したらいいの?
このご質問
よくいただきます
私のブログでは常々
お伝えしているのですが
まずは税理士に
相談すべきなんです!
理由はシンプル!
相続税の申告が
必要かもしれないからです
怖いのは
税額だけではなく
申告期限!
この申告期限までに
申告と納税を
済ませなければなりません
相続手続きの中で
他の手続きと比べても
強制力があり
期限が短いのは
税務申告なのです!
場合にもよりますが
ぶっちゃけ
登記手続きなどは
もう後でOK!!
相続登記は3年以内ですが
相続税申告は10カ月以内です
相続税申告のほうが
圧倒的に短いんです💦
(準確定申告は
4カ月ともっと短い)
そして
遺産分割協議も
先に済ませてはいけません!
税金のことが
気になるなら
手をつけず
ご相談ください!
一度遺産分割してしまうと
やり直しが難しいからです
なぜここまで
強めに言うのかというと
税金のことを
心配してくれる専門家って
本当に少ないからです😭
例えば
相続だと
税理士だけではなく
行政書士さん、
司法書士さん、
弁護士さんなど
色んな専門家がいます
相続手続きをやっている
専門家であれば
税金のことも
教えてくれるだろう…と
思いませんか?
残念ながら
案内してくれる方は
本当に稀です
(税理士以外は
税務相談に乗ることができないというのも
理由の一つなのですが)
私たちは
延べ200名以上の方々の
相続税申告を
実際に行ってきましたが
税理士以外の専門家が
関与しているケースで
税金のことまで気を配っている方って
本当にゼロかも…😱
きちんと
税務のことを
考えてくださっているな~と
感じるのは
私たちと提携している
司法書士さんや
不動産会社さんくらいです
ちょっと
言いすぎかもしれませんが
それくらい少ないという
印象です
相続に詳しい専門家であれば
税理士へ相談してくださいと
ご案内があるはず😊
これが大きな見極めの
ポイントです✨
相続手続きをメニューに
掲げているからと言って
「本当に」相続に詳しいかは
別の話!
ぜひお気を付けください😊
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
先日横浜に行ったときに
ふらっと寄った
洋食屋さん↓
こぢんまりしていていましたが
お客様が次から次へと!
また別メニューを
いただきたいですね😍

