遺言書は
円満に相続手続きを
終えるためのツール
なのですが
実際のところ
逆に揉めるケースが
結構多いんです!
なので
私たちは
あまり遺言書作成を
おススメしていません💦
(ケースにもよります)
だけどどうしても
書きたい!
という方に向けて
せめてこれだけは…
ということで
やってはいけない
遺言書の書き方を
お伝えします
🍀詳しいプロフィールはこちら
「とりあえず」で書いてはいけない
遺言書は
どんなスタイルでも良い、
と思いきや
記載に関する
ルールがあります
せっかく書いても
不備になってしまっては
意味がありません
書くのであれば
下調べをきちんとする、
専門家に相談して
書きましょう
様式については
前回のブログ記事でも
触れています↓
きっちり書きすぎてはいけない
遺言書なのに
きっちり書きすぎない…?
と思われるかもしれませんが
きっちり書いたことで
かえって揉めてしまった事例を
いくつも見てきました😥
例えば
預金口座Aを長男に
預金口座Bを長女に
相続させる
のような形で
書いてはいけません🚨
遺言書の効力が発動するのは
亡くなってからです
そのため
遺言書を書いた時期と
亡くなった時の間が
空きすぎていると
財産の状況が
ガラッと変わっていることが
あります
遺言を書いたときは
預金口座A、Bともに
1,000万円入っていたとしても
亡くなった時には
預金口座A:1,000万円
預金口座B:200万円
みたいなことだって
ありうるのです
これでは
ケンカになってしまいます😭
もし書くのであれば
具体的な口座を指定せず
「預金を1/2ずつ相続させる」
のような書き方が良いでしょう
税務のことを無視してはいけない
これは揉める要因の
一つです
(しかも大きい)
遺言書は
ご自身が自己流で書かれたものを
はじめ
行政書士さんや弁護士さんが
入って作成されたものもあります
でも…!!
税務のことを
考えていないケースが
ほとんどなのです😱😱
税務のことを考えていないとは
どういうことか?
例えば
遺言通りに遺産を分けると
相続税がめちゃくちゃ高く
なってしまう💦
ということです
相続税は
誰が何を相続するかで
税額が大きく変わる可能性のある
税目です
遺言書を書きたいのであれば
税務のことまでを
手当しないと
ご遺族が痛い目に遭います😭
一人で書いてはいけない
遺言書は
一人で作成しても
問題ないケースはあるのですが
様式面や税務面も
手当された遺言書を
書きたいのであれば
一人で書いては
いけません
特に税務面が気になる方は
税理士をに相談しましょう
そして何より…
可能であれば
相続する予定のお子様方にも
予め伝えておくことを
おススメします!
遺言書をみて
え、私この財産
いらないんだけど!
ということだって
あり得ますからね…💦
これで揉めてしまったら
本末転倒です
次回は遺言書にまつわる
トラブルになりそうな事例を
ご紹介します
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
今日はやってはいけない
シリーズでしたが
私たち夫婦も
食べ過ぎてはいけない
と言い聞かせながら
ついつい
お菓子を食べてしまいます…💦
今私たちの
マイブームは
パイの実 深みショコラ🍫

たくさん食べられるファミリーパック❤
パイ生地も
チョコ味になっています😍

遺言書は
円満に相続手続きを
終えるためのツール
なのですが
実際のところ
逆に揉めるケースが
結構多いんです!
なので
私たちは
あまり遺言書作成を
おススメしていません💦
(ケースにもよります)
だけどどうしても
書きたい!
という方に向けて
せめてこれだけは…
ということで
やってはいけない
遺言書の書き方を
お伝えします
🍀詳しいプロフィールはこちら
「とりあえず」で書いてはいけない
遺言書は
どんなスタイルでも良い、
と思いきや
記載に関する
ルールがあります
せっかく書いても
不備になってしまっては
意味がありません
書くのであれば
下調べをきちんとする、
専門家に相談して
書きましょう
様式については
前回のブログ記事でも
触れています↓
きっちり書きすぎてはいけない
遺言書なのに
きっちり書きすぎない…?
と思われるかもしれませんが
きっちり書いたことで
かえって揉めてしまった事例を
いくつも見てきました😥
例えば
預金口座Aを長男に
預金口座Bを長女に
相続させる
のような形で
書いてはいけません🚨
遺言書の効力が発動するのは
亡くなってからです
そのため
遺言書を書いた時期と
亡くなった時の間が
空きすぎていると
財産の状況が
ガラッと変わっていることが
あります
遺言を書いたときは
預金口座A、Bともに
1,000万円入っていたとしても
亡くなった時には
預金口座A:1,000万円
預金口座B:200万円
みたいなことだって
ありうるのです
これでは
ケンカになってしまいます😭
もし書くのであれば
具体的な口座を指定せず
「預金を1/2ずつ相続させる」
のような書き方が良いでしょう
税務のことを無視してはいけない
これは揉める要因の
一つです
(しかも大きい)
遺言書は
ご自身が自己流で書かれたものを
はじめ
行政書士さんや弁護士さんが
入って作成されたものもあります
でも…!!
税務のことを
考えていないケースが
ほとんどなのです😱😱
税務のことを考えていないとは
どういうことか?
例えば
遺言通りに遺産を分けると
相続税がめちゃくちゃ高く
なってしまう💦
ということです
相続税は
誰が何を相続するかで
税額が大きく変わる可能性のある
税目です
遺言書を書きたいのであれば
税務のことまでを
手当しないと
ご遺族が痛い目に遭います😭
一人で書いてはいけない
遺言書は
一人で作成しても
問題ないケースはあるのですが
様式面や税務面も
手当された遺言書を
書きたいのであれば
一人で書いては
いけません
特に税務面が気になる方は
税理士をに相談しましょう
そして何より…
可能であれば
相続する予定のお子様方にも
予め伝えておくことを
おススメします!
遺言書をみて
え、私この財産
いらないんだけど!
ということだって
あり得ますからね…💦
これで揉めてしまったら
本末転倒です
次回は遺言書にまつわる
トラブルになりそうな事例を
ご紹介します
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
今日はやってはいけない
シリーズでしたが
私たち夫婦も
食べ過ぎてはいけない
と言い聞かせながら
ついつい
お菓子を食べてしまいます…💦
今私たちの
マイブームは
パイの実 深みショコラ🍫

たくさん食べられるファミリーパック❤
パイ生地も
チョコ味になっています😍
