
税務申告以外にも
気をつけるポイントがあります!
🍀詳しいプロフィールはこちら
相続税は
亡くなった方の
亡くなった日にあった
財産を基に計算します
それなら
財産を生前に減らしておけば
いいんでしょ?
ということで
ちょこちょこ預金口座から
引き出すという方が
いらっしゃるのですが
必ずしも意味があるとは
いえません💦
亡くなった方のお金の動きは
税理士も税務署も
必ずチェックしますからね~
詳しくは
こちらのブログを
ご覧ください↓


これらは生前に関するものですが
一方で
亡くなった日より後に
下ろすのはOKなの?
亡くなった日より後の
入出金は
税理士や税務署にチェックされない?
とご質問いただくことがあります
今日はこの辺りを
ご紹介します😊
亡くなった後にお金は下ろしていい?
結論から言うと
相続税申告の面では
亡くなった日より後に
下ろしたとしても
影響がないことが多いです
一般的に
銀行に亡くなったことを伝えると
口座が凍結されてしまうので
その前に
お葬式費用や入院代を
下ろすということはよくあります
ところが
気をつけなければならないのは
遺産分割のときです
遺産分割は
亡くなった日にあった
財産をもとに行いますが
実際にもらう金額と
同額とは限りません
というのは
亡くなった後でも
水道光熱費の引落しやなど
何らかの理由で
亡くなった後も
預金口座のお金は動いているからです
さらに
亡くなった後にお金を下ろせば
その分もズレてくることになります
もし他にも相続人がいる場合は
使いこみということで
その分遺産分割の時に調整して!
と言われる可能性がありますので
注意しましょう
特に相続人の中に
亡くなった方のお金で
生活をしている方が
いらっしゃる場合は
要注意です!
亡くなった後の入出金はチェックされない?
結論から言うと
チェックします!
先ほどもお伝えしたように
亡くなった後も
銀行口座のお金は動くことが
一般的です
例えば
老人ホームからの精算金や
インフラ代の精算など
亡くなってから
しばらく経って確定するモノが
あります
中には
相続税の計算に取り込むものが
ありますので
チェックしています
個人的には
亡くなった後でも
お葬式費用や入院費といった
大きな出費以外には
引き出さないことをおすすめします✨
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
昨日は七五三の撮影の帰りに
浅草に寄りました
実は川口に引っ越す前は
浅草に住んでいたので
懐かしかったですね
隅田公園の近くに
住んでいたのですが
あんなに桜がたくさんあったのに
今は寂しい感じになっていました
住んでいた頃は
桜の絨毯が広がっていたんですけどね…
