相続税申告を
依頼されたお客様から
よくいただくご質問です

🍀詳しいプロフィールはこちら
先日アップしたブログ↓

相続した財産は
基本的に所得税は
かからないというお話を
しました
これが意外に
反響があり…
所得税も払うんだと
思ってた!
など
お声をいただきました😊
ただ、ケースによっては
所得税の申告が
必要になることもあるので
ブログをご確認いただければと
思います😊

弊所では
相続税の申告が
メインの業務ですが
それだけではありません
私のブログでは
相続はその場限りで
終わらないと
度々お伝えしています
それは
相続の影響が
数年、場合によっては
数十年経った後に
及ぶことがあるからなんですね
![]()
特に気を付けているのは
相続した財産を売りたい!
という場合です
相続した財産を
売る場合は
所得税や社会保険関係に
影響があるので
この辺りも
一緒にご案内しています

もし相続した財産を
売りたい場合は
タイミングも重要です!
タイミングについては
お客様からも
よくご質問をいただきます
ではベストなタイミングは
いつなのか?
例えば
相続した株式や
不動産を売った場合は
所得税がかかりますが
故人様が亡くなった日から
3年10か月以内に
売却した場合は
相続税の一部を
売却の際の経費とすることが
できます
結果として
所得税が抑えられるんですね😊

そして最近弊所で多いのは
相続した空き家を売るという
ことです
こちらも
要件を満たせば
売却益から最高3,000万円まで
差し引くことができます
ケースによっては
税金がゼロになることも!

ただし
このような特例は
要件がとても厳しいので
売却するタイミングには
気を付けなければなりません🚨
(故人様が亡くなって
3年を経過する年の年末までに
売ることが条件…
など色々あります💦)

そして
忘れてはいけないのは
ご家族のことです
確かに
税務の特例を受けるほうが
税金面での負担は
少なくて済みます
しかし
売却に反対している
ご家族がいる…など
所有者でない人が
口を挟んでくると
売却が思うように進まない
ってことは
よくあります😓
(私の実家の処分も
揉めるまではいきませんでしたが
難色を示す親族はいました)

ただ…
私の経験上思うのは
何も管理していない人が
文句を言うのは
違うかな…
ってことです🤣
固定資産税の支払いや
空き家の管理をしている人が
主張するならまだしも💦
これはご家庭の事情なので
必ずこうしましょう!
みたいなことは
言えないのですが
親族間でイザコザが起きるのを
好ましいと考える方は
少ないでしょう
![]()
税金面も
人間関係面も
一緒にケアが必要です😊
ご家庭の事情を
汲みながら
今できる対策を
一緒に考えるのも
私たちの役目✨
もし
相続した財産を
売りたい…と
お考えの場合は
売却前に
税理士に相談しましょう😊
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
3歳になった息子は
トイレトレーニング中🦢
まだ完全におむつが
取れていないのですが
徐々にトイレに行けるように😊
いっちょ前に
カギをかけて
一人でトイレに入っています
