予約可能なのは
4月以降…?
🍀詳しいプロフィールはこちら
だいぶ涼しくなりましたね🍁
この前までめちゃ暑かったのに…💦
季節が進んでいるのを
感じます
季節といえば
税理士会支部からも
年末調整や確定申告のお話が
ちらほら出てくるように…
私たちも
確定申告の準備を
そろそろ始める頃ですね
年末から
確定申告時期かけて
税務署も慌ただしくなります
この時期は
税務署も税理士も
所得税のことに
全集中するのですが
相続税などの他の税金の
申告期限が
延長されるわけではありません
特に気を付けなければ
ならないのは
秋から3月頃までの間に
相続が発生したとき
もし相続税のご相談に行かれる場合は
お早めに税務署へ
相談の予約を
とりましょう
税務署に電話しても
すぐに予約が取れるとは
限りません
過去の事例では
確定申告時期に
連絡したところ

4月以降の予約になります
といったことが
ありました💦
とはいえ
先ほどもお伝えしたように
相続税の申告期限が
伸びることはありませんので
ご注意くださいね!
税務署に相談に行く場合の
注意点は
こちらのブログにも
書いています↓


そして
税務署だけではなく
税理士にも同じことが言えます
私たちのように
相続専門の税理士事務所であれば
相談可能かもしれませんが
特に年末~翌年3月くらいまでは
ご相談を受けてもらえるかは
わかりません💦
実際に聞いた話ですが
4月以降にならないと
相続税の申告や相談を
受けない事務所さんも
あるようです
このあたりは
事務所の方針にもよりますので
確かなことは言えないのですが
目星をつけている税理士が
いるのであれば
早めに連絡を取るのが
良いでしょう
私のブログでは
何度かお伝えしているのですが
税理士に相談や
相続税の申告を依頼する場合は
最低でも2~3つの税理士と
面談することを
おススメします
人間相性もありますし
税理士によって
どんな方針で申告するかも
変わってくるからです
相続税の申告・納税は
10か月以内に
行う必要があります
私の肌感覚ですが
2~3つの税理士を探して
面談するとなると
最低でも
1~2か月くらいは
かかるイメージです
相続税の申告期限は
10か月ですが
相談や申告する前段階で
1~2か月かかるということは
実際の申告にかけられる時間は
もっと短いということ😓
(状況にもよりますが
プロでも最低3~4か月は
かかると考えていただきたいです)
意外に時間ないかも…?
と心に留めておくと
よいかもしれません
