先日開催させていただいた
相続税セミナーには
色んな税理士さんが
いらしてくださったのですが↓

兄弟姉妹が相続人になるときに
気をつけたほうがいいことは
ありますか?
というご質問をいただきました
私たちの経験上、
兄弟姉妹が相続人になるケースは
結構あります
一時的ですが
弊所で受任しているお仕事の
約50%が兄弟姉妹相続だったことも😊
ご結婚されていなかったり
配偶者と死別して
お子様がいないなど
様々なケースがあります
兄弟姉妹が相続人のケースは
もはや一般的では…
と感じるほど
増えている印象ですが
どういった特徴があるのか?
ご紹介します😊
🍀詳しいプロフィールはこちら
戸籍集めが大変
相続税申告や相続手続きでは
まず相続人を確定させる作業が
必要になります
そのために必要なのは
戸籍の収集です
一般的には
亡くなった方の
出生から死亡までの
戸籍を集めれば良いのですが
兄弟姉妹が相続人になる場合は
🍀亡くなった方
🍀亡くなった方の父母
の出生から死亡までの戸籍が
必要です

なぜ亡くなった方の父母の
戸籍までが必要か?
他に兄弟姉妹が
いるかもしれないからです
過去に異父異母兄弟姉妹が
戸籍を調べたら見つかった!
ってことがあります😥
その場合はその方とも
連絡を取ることになります
![]()
今は広域交付制度といって
最寄りの市区町村で
戸籍を取ることができるのですが
兄弟姉妹の相続は
この制度が使えないのです💦

時代的にも
使えるようになってほしいのですが
今は自力で取得するか
司法書士さんにお願いするという方法で
やっていただくことになります
兄弟姉妹がご高齢の場合だったり
遠方にお住まいという場合は
司法書士さんに依頼する方も多いです
相続人が多数になりがち
今は少子化と言われていますが
以前は兄弟姉妹が5人以上という
ご家族もありました
その関係で
兄弟姉妹が相続人になる場合は
相続人が多くなる傾向にあります
兄弟姉妹のうち
どなたかが
亡くなっていた場合は
その方の甥や姪が
相続人になります
すると関係者が
より増えるということも
![]()
その場合は
遺産分割といって
財産の分け方を話し合う際に
調整が大変になります
生前に遺言を書くというのも
一つの手段です
財産の把握が困難になることも
これもよくあるのですが
兄弟姉妹と普段連絡をとっておらず
亡くなった方が
どんな財産を持っていたか?が
分からないというケースですね
これはもうある程度
仕方ない感じがしますが💦
(私も親の財産どころか
妹の財産よくわからないですし)
兄弟姉妹の相続で
スムーズに進んだ事例としては
亡くなった方が
ご自身の財産をノートに
記していたときですね
過去のブログにも
書いています↓

このおかげで
別々に暮らすご兄弟が
助かった…と漏らしていらっしゃいました😊
割増しの税金がかかる
相続税のお話をすると
兄弟姉妹が相続した場合は
相続税が
2割増しになるという
制度があります😥
もうなくせばいいのに…
と個人的には思うのですが
(昨年政府にも意見を出しています)↓

次回以降のブログでは
兄弟姉妹相続で
気をつけることを
ご紹介します!
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
保育園でも感染症が流行っており
できるだけ外出を控えています
日常が仕事一色になりがちなので
久々に「ココ行きたい」と
夫に提案したら
一蹴された私です…
これ↓


先日開催させていただいた
相続税セミナーには
色んな税理士さんが
いらしてくださったのですが↓

兄弟姉妹が相続人になるときに
気をつけたほうがいいことは
ありますか?
というご質問をいただきました
私たちの経験上、
兄弟姉妹が相続人になるケースは
結構あります
一時的ですが
弊所で受任しているお仕事の
約50%が兄弟姉妹相続だったことも😊
ご結婚されていなかったり
配偶者と死別して
お子様がいないなど
様々なケースがあります
兄弟姉妹が相続人のケースは
もはや一般的では…
と感じるほど
増えている印象ですが
どういった特徴があるのか?
ご紹介します😊
🍀詳しいプロフィールはこちら
戸籍集めが大変
相続税申告や相続手続きでは
まず相続人を確定させる作業が
必要になります
そのために必要なのは
戸籍の収集です
一般的には
亡くなった方の
出生から死亡までの
戸籍を集めれば良いのですが
兄弟姉妹が相続人になる場合は
🍀亡くなった方
🍀亡くなった方の父母
の出生から死亡までの戸籍が
必要です

なぜ亡くなった方の父母の
戸籍までが必要か?
他に兄弟姉妹が
いるかもしれないからです
過去に異父異母兄弟姉妹が
戸籍を調べたら見つかった!
ってことがあります😥
その場合はその方とも
連絡を取ることになります
![]()
今は広域交付制度といって
最寄りの市区町村で
戸籍を取ることができるのですが
兄弟姉妹の相続は
この制度が使えないのです💦

時代的にも
使えるようになってほしいのですが
今は自力で取得するか
司法書士さんにお願いするという方法で
やっていただくことになります
兄弟姉妹がご高齢の場合だったり
遠方にお住まいという場合は
司法書士さんに依頼する方も多いです
相続人が多数になりがち
今は少子化と言われていますが
以前は兄弟姉妹が5人以上という
ご家族もありました
その関係で
兄弟姉妹が相続人になる場合は
相続人が多くなる傾向にあります
兄弟姉妹のうち
どなたかが
亡くなっていた場合は
その方の甥や姪が
相続人になります
すると関係者が
より増えるということも
![]()
その場合は
遺産分割といって
財産の分け方を話し合う際に
調整が大変になります
生前に遺言を書くというのも
一つの手段です
財産の把握が困難になることも
これもよくあるのですが
兄弟姉妹と普段連絡をとっておらず
亡くなった方が
どんな財産を持っていたか?が
分からないというケースですね
これはもうある程度
仕方ない感じがしますが💦
(私も親の財産どころか
妹の財産よくわからないですし)
兄弟姉妹の相続で
スムーズに進んだ事例としては
亡くなった方が
ご自身の財産をノートに
記していたときですね
過去のブログにも
書いています↓

このおかげで
別々に暮らすご兄弟が
助かった…と漏らしていらっしゃいました😊
割増しの税金がかかる
相続税のお話をすると
兄弟姉妹が相続した場合は
相続税が
2割増しになるという
制度があります😥
もうなくせばいいのに…
と個人的には思うのですが
(昨年政府にも意見を出しています)↓

次回以降のブログでは
兄弟姉妹相続で
気をつけることを
ご紹介します!
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
保育園でも感染症が流行っており
できるだけ外出を控えています
日常が仕事一色になりがちなので
久々に「ココ行きたい」と
夫に提案したら
一蹴された私です…
これ↓


