他社の営業スタイルを
否定するわけではありませんが
同業から見ると
「?」と思ってしまいます

🍀詳しいプロフィールはこちら
相続税専門の
税理士事務所は
全国的には
そこまで多くないものの
関東エリアでは
結構あります
そういう背景もあって
弊所も相見積もりの
対象になっていることがあります

それはもう
仕方ないことなのですが
ご相談者様から
他社さんのお話を
伺っていると
「?」と思うときがあります
ただ
どの税理士に決めるかは
お客様ご自身ですし
真っ向から
それはどうなんですか?
と申し上げるもの
違うかな…と
ちょっと
申し上げにくいところです😅
(聞かれれば
お答えはするのですが…)
なので今日は
ブログでお伝えしようかなと
思った次第です😊

以前伺ったのは
葬儀屋さんから
相続手続きの専門家を
紹介してもらったが
税金に関する説明を
税理士ではない人が行う…
といったお話😅
(不動産会社さんとか
結構あります)
税金のご案内は
税理士からやるべきでは?
というのが
個人的な見解です
そもそも
税務相談は
税理士しかできませんし😅

ご案内する方が
税理士登録を
されているのであれば
問題ないですが
そうでなかったら
危険だなあ…と
感じます🚨
おそらく
相続税申告は
税理士にバトンタッチする
予定なんでしょうけど
最初のヒアリング時に
ミスしていなければ
良いけどな…と
![]()
最初のヒアリングって
とても重要なんです!
ここで
相続税申告が必要か?
判断することが多いからです
ただ財産の内容を
聞くだけではなく
他に税務面で
問題がないか?を
確認しているのです

相続税は
一般的には馴染みのないモノが
対象になることがあります
もちろん
詳しくご面談で
お話を伺わないと
分からないこともありますが
抑えておくべき
ポイントが
あるんですね
例えば
生前の贈与があったか?
は必ず確認します
![]()
すべてのケースに
当てはまるわけではありませんが
税金のご相談のときに
税理士以外の方が
窓口になっていたら
税理士を紹介してもらうよう
お願いしてみましょう✨
