遺産分割協議書は
ひな形がWeb上に
たくさんありますし
ご自分でも
作成することが可能です
ところが…
その遺産分割協議書は
有効なものでしょうか?
🍀詳しいプロフィールはこちら
今日は前回の続き↓
遺産分割協議書の書き方で
相続に慣れている方が
作ったのか分かる!
というお話です😊
プロが作ったのに…
遺産分割協議書は
プロが作ったとしても
問題が生じるケースが
あります
実際に弊所に
ご相談があった事例ですが
司法書士さんに
遺産分割協議書を
作っていただいたものの
相続税申告では
使うのが難しいかも…
ということがありました💦
具体的な話は
差し控えますが
簡単に言うと
お父様の相続と
お母様の相続の
2回分の相続について
1枚の遺産分割協議書に
まとめられていた
のです
(1回目の遺産分割協議と
2回目の遺産分割協議の内容を
合体して作られていました)
何が問題なのかというと
解釈に困りました💦
相続税は
誰が何を取得するかで
大きく変わってくる
税金です
相続税は遺産分割協議書に
沿って計算しますから
遺産分割協議書は
まさに羅針盤⚓
なので
遺産分割協議書の内容が
意味わからん…😓
となってしまうと
相続税の計算が
できないのです💦
ちなみに
この時は
実際に作成した
司法書士の先生に
解釈を伺って
解決しました🍀
遺産分割協議書を作る目的は何か?
実は
遺産分割協議書を
何に使うか?
という視点も重要なんです
先ほどの
司法書士さんが作った
遺産分割協議書は
意味がなかったの?というと
そんなことはありません
相続税申告で使うには
解釈に困るものでしたが
相続登記には
問題なく使用できました😊
(実際に登記も完了していました)
お客様と司法書士さんの間で
どういうすり合わせが
あったのか分かりませんが
「登記のみ」という
オーダーなら
きちんと業務を
全うされたことになります
相続専門のプロならどうするか?
では
相続専門のプロが作る
遺産分割協議書は
何が違うのか?
具体的には
🍀誰が、何を、いくら相続するのか
誰が見ても明確である
🍀相続人の間で
債務や葬式費用が
精算されるようになっている
🍀相続税申告、銀行解約、相続登記まで
スムーズに終えられるよう作られている
ということです
私たちも
相続税申告の一環で
遺産分割協議書を
作ることがありますが
司法書士の先生に
預金解約、相続登記の際に
問題が無いか?を
チェックしていただくときがあります
すると
「登記官によっては
NGを出す場合があるので
こういう表現すると良いですよ」
などアドバイスを
いただくことも😅
やはり餅は餅屋ですね😄
お問い合わせはこちら🌻
相続税申告を弊所に
ご依頼いただいく場合は
実質無料でご相談可能です
(お問い合わせフォームか
公式LINEより
メッセージくださいませ)