その情報、どこから?

🍀詳しいプロフィールはこちら
相続税申告を
自分でやるという方は
一定数いらっしゃいます
ただ…
税務署からもらった
手引きなどを見ても
なかなか難しいかもしれません
そんな時は
インターネットで
調べる方が大半でしょう
でもインターネットの
情報が本当に正しいか?は
分からないのです…💦
私は時々
ブログのネタ探しとして
ヤフー知恵袋を
見ることがあるのですが
相続関連で調べると
自分で申告をする方の
質問が目立っています
このやり方で
合っているんでしょうか?とか
中には
税金がいくらになるか
計算してほしい
という質問まで😅
お手軽な分
どこまで本気で
質問や回答をしているのか?
気になるところです
ちなみに
税理士からみた
ヤフー知恵袋については
過去のブログでも
書いています↓

ヤフー知恵袋の
良し悪しはともかく
採用するのは
自己責任ですね💦
もう一つ
調べるものとして
よく見られているのは
大手企業や
税理士法人などが
出しているコラムです
ヤフー知恵袋と
違って
誰が出しているのか
分かるので
安心かもしれません
しかし!
このコラムは
気をつけるべき
ところがあります📢
ポイントは
誰が書いているか?
です
記事に書かれている
執筆者に
着目してみましょう
きちんと
「執筆者」と
書かれているでしょうか?
多いのは
「監修者」と
書かれていること
執筆者と監修者は
全然違います!!
「監修者」と書かれている記事は
記事を税理士本人が書いておらず
ゴーストライターが
書いているということです
ゴーストライターとは
外部の業者さんが
多いです
でも
税理士が監修者なら
ゴーストライターが書いた記事を
チェックしているのでは?
と思いますよね
ところが…
そうとは
限らないのです‼
監修者として
掲載されているものの
本人どころか
誰もその記事を
チェックしていない
ということがあるのです😱
質より量を重視した
記事をバンバン
ネット上にアップすることで
検索されやすくする
ためだと考えられます
(記事を大量に書くために
外部の業者さんに
依頼しているのです)
実際に
私のところや
私の周りの士業さんにも
業者から話がきます
監修者に
なってくれないか?と
(しかも無料で💦)
でもこういうカラクリが
あることを知っているので
私を含む周りの士業さんは
断っているイメージですね😅
そんなわけで
私のブログには
冒頭にこんな表記を
入れています↓
ちゃんと
中澤(私)が
書いていますよ~と😊
ちなみに私も
税理士法人の記事を
参考にするときがあります
そんなときは
🍀税理士本人が書いているか?
🍀根拠資料や条文は何か?
を意識して見るようにしています😄
調べる際は
参考にしてみてくださいね😊
お問い合わせはこちら🌻
相続税申告を弊所に
ご依頼いただいく場合は
実質無料でご相談可能です
(お問い合わせフォームか
公式LINEより
メッセージくださいませ)
