聞き手のニーズに応えられないセミナーは意味がない

みなさま、こんにちは✨

相続&個人事業主専門の税理士 中澤君衣(なかざわきみえ)です。

私は、これまで数十回セミナー講師等を務めてまいりました(実績はこちら)。

おかげさまで好評いただいたこともあれば、あまり響かなかったこともあります正直。

そこで自主開催、外部開催の両方をやってみて気が付いたことを書いてみます。

自主開催セミナーの場合

自主開催の場合は、ある程度自分でメニューを決め前もってアジェンダをアップしておきます。

そのメニューをみてお客様自らが申し込んでくださるので、あまり外れたことをお話する可能性は低いかなと思っています。

また、私が自主開催しているセミナーはそもそも少人数なので、前もって「どんなことにお悩みですか?」と伺っています。

そうすることでより心に響きやすいお話ができます。

お客様としてもご自身が知りたいことをピンポイントで聞くことができるので、とてもご好評いただいています。

外部開催セミナーの場合

外部開催セミナーは、お客様(BtoC)ではなく法人等(BtoB)からのご依頼です。

個人的には外部開催の方がハードルが高いと思っています。

最終的にお聞きになるお客様のニーズが不透明だからです。

そうすると、間に入っている主宰者側からニーズを聞くほかありません。

私が初めて外部講師を務めたときのことです。

主宰者からは、「初心者の方向けに相続対策について話してほしい」と依頼されました。

私はその通り、生前対策の4本柱、生前贈与などのお話を盛り込みました。

そしてセミナー当日。

無事に終えることができたのですが、受講者のアンケートを見せていただくと、

「誰向けのセミナーだったのか分からなかった」という言葉が書かれていました。

どうやらセミナーにいらっしゃったお客様の多くはある程度相続のことをご存じな方のようでした。

もちろん初心者の方もいらっしゃいましたが・・・。

このアンマッチは、セミナーテーマと対象者にギャップがあったために生じたことだったのです。

外部開催の場合、セミナーの内容やタイトル、対象者まで、主宰者側との目線合わせが非常に大切です。

お客様に響かなかったセミナーは意味ありませんからね。

この出来事以降、気を付けています。

★セミナー実績はこちら

★ホームページ&お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる