すごく
勉強になりました!
🍀詳しいプロフィールはこちら
今日はお客様の
遺産分割協議書のご説明を
行いました
いつもは
私たちだけで行うのですが
今日は司法書士の先生も
同席いただきました
(遺産分割協議書の署名・捺印は
郵送で行うこともあります)
司法書士の先生と私たちは
いつもお互いに見えないところで
それぞれ動いているため
相続手続きに関する
流れや必要な書類などの
ご説明をしっかり聞く機会って
実はあまりありません💦
なので
今日は同席いただいたことで
色々勉強になりました😊
相続登記や
銀行・証券会社の解約手続きを
司法書士さんが行う場合、
各種業務の委任状が
必要になります
相続人ではない
第三者が代行して
手続きを行うからですね
そしていつも思うのですが
司法書士さんの委任状って
枚数が多いイメージです
手続きの内容にも
よりますが
お客様1名様につき
数枚はあるという感じです
そして今回
結構驚いたのは
銀行・証券会社の
委任状の内容です
なんというか…
すっごく細かい!!
何が細かいのかというと
委任内容です
被相続人○○の
預金解約手続きに関する
一切の権限を委任する
みたいな感じで
書けばOK!
…かと思いきや
預金解約手続きの
何を委任するのかを
細かく決めておかないと
ダメなんだそうです💦
素人からすると
分かるでしょ!
と思ってしまいますけどね😭
司法書士の先生曰く
銀行によって
委任状の書き方で
OK/NGのラインが
違うそうで
厳しい金融機関の場合は
お客様に別途委任状を
お願いする必要があるのだとか😱
一番厳しいところだと
口座ごとの委任状況を
聞かれるらしく
口座番号を書いた委任状を
出さないとダメ!
ってところもあるようです…
(口座が多いと
それだけで大変ですね…)
ひえええ…
大変だー😭😭
そんなの
遺産分割協議書見れば
一発で分かるのでは?
と思ってしまいますが💦

お客様からいただいたお菓子❤
色々カルチャーショックは
ありましたが
私たちも
お客様に情報を
お伝えできるので
ありがたい機会を戴きました
普段見ることができない
専門家のお仕事が見られて
良かったです😊
