「相続税=もらった財産×相続税率」ではない!

相続税の計算は
独特なんです!

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログは
こちら
🍀メルマガ登録は
こちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)


🍀詳しいプロフィールはこちら

今日のタイトルですが
なんのこっちゃと
思われるかもしれません(笑)


今日は相続税の計算方法に
ついてお伝えします


というのは
相続税の計算って独特で
誤解している方が
結構いらっしゃるからなんです!

目次

相続税の計算でよくある誤解

相続税は存在を知っていても
内容がよく分からない
というお声は多いです


よくある誤解を
ご紹介します

相続税は誰でもかかる

相続が発生したら
誰でも相続税がかかると
思われることがありますが
そうではありません


亡くなった方の財産の金額が
基礎控除額の範囲内に
収まる場合は

原則、
相続税の申告は不要で
税金もかかりません

鉛筆基礎控除額とは鉛筆


相続税がかからないラインのことです

財産の金額が
この基礎控除額以内であれば
原則、申告不要です


基礎控除額=3,000万円+(600万円×相続人の数)
で計算されます


花相続人が1名⇒3,600万円まで

花相続人が2名⇒4,200万円まで

相続税はもらった財産の金額に税率をかけて計算する

ここが一番独特かもしれません


相続税はもらった財産の金額に
税率をかけて計算すると
思われることがありますが
こちらも違います


例えば
1,000万円の土地を
相続する場合、

相続税=1,000万円×相続税率
ではないのです!



私がお客様に
相続税の計算をご説明するときは
よくパイに例えてお話しています

(前職の上司から教わりました)

【事例】

花パイ全体の大きさ=相続財産の大きさ

花パイ全体の金額=相続税全体の金額

花相続人はAさん、Bさんの2人

(法定相続分1/2ずつ)

花話し合いで

Aさんが5/6、Bさんが1/6の財産を取得することになった

としましょう

法定相続分とは
相続人が財産をもらえる
割合を示したものです

(民法900条)

上の例だと

🍀Aさんの相続税:5/6ピース分の金額×相続税率
🍀Bさんの相続税:1/6ピース分の金額×相続税率

だと勘違いされやすいです


それでは
相続税は
どうやって出すのか?

 

まず

①相続財産の金額を
法定相続分で分けたと仮定します


事例だとAさん、Bさん
それぞれ1/2ずつ分けたと
考えていきます


②①にそれぞれ相続税率をかけます


③②を合計したものが
相続税の合計になります

 

これだけだと
よくわからないと思うので
パイをイメージしてみましょう

①パイを1/2ずつ分けたと
仮定します

(上の図の点線部分)

②1/2部分の財産金額に
相続税率をかけます

③②で出した相続税を合計すれば
パイ全体の金額(相続税の合計)が出ます

 

計算した結果、

パイ全体の金額、
つまり相続税の合計が
300万円だったとしましょう


相続人Aさんが
5/6ピースのパイを
もらうことになった場合

Aさんが負担する相続税は
いくらになるでしょうか?



答えは
250万円です
(300万円×5/6)

 

一方で
Bさんの負担は
50万円になりますね

 

簡単にいうと

各相続人が負担する相続税は
相続税全体のうち
財産の取り分の割合だけ
かかるという仕組みに
なっているのですウインク

↑お客様からいただいたアップルパイ❤

ご自分がいくら相続税を
払うのかを知りたいときは

ご自身が相続した財産の金額
だけではなく

亡くなった方がお持ちだった
相続財産の全体が分からないと
計算ができません🚨

(↑ココ大事です!)




そして
相続税の対象となる財産は
一般的に馴染みのないモノも
含まれます!

ここが相続税の
難しいところ💦


きちんと生前に相続対策を
お考えの方は

自己流ではなく
相続専門の税理士に
ご相談いただくことを

おススメします😊

✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2025年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる