今日のテーマは
ご自分で税務申告をされる方に
お伝えします😊
🍀詳しいプロフィールはこちら
マイナンバーカードがないと電子申告できない?
税務申告は今や
電子申告(e-Tax)が
主流になりつつあります
電子申告(e-Tax)を
行うには
納税者の本人確認が
必要なのですが
本人確認の方法として
🍀マイナンバーカード方式
(マイナンバーカードを使って申告)
🍀ID・パスワード方式
(税務署で本人確認が必要)
という2つの方法があります
ID・パスワード方式であれば
マイナンバーカードがなくても
電子申告ができます
ところが…
あまり大きく
取り上げられていないのですが
2025年10月1日から
ID・パスワード方式で使う
ID・パスワードの新規発行が
停止されることになりました↓
あわせて読みたい
すでにID・パスワード方式を
利用されている方は
今後も使うことができますが
2025年10月1日以降に
初めて電子申告をされる方は
マイナンバーカードをお持ちでないと
ご自身で電子申告ができない
ということになります
今回、
国税庁のe-Tax・作成コーナー
ヘルプデスクに
電話で聞いてみましたので
みなさまにシェアします❣️
あわせて読みたいe-Tax・作成コーナーヘルプデスク | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについての...
マイナンバーカードがないとどうなるの?
電子申告ができない
先ほどもお伝えしたように
2025年10月1日以降に
初めて電子申告をする方は
マイナンバーカードがないと
電子申告ができません
その場合は
書面で提出することになります
書面で提出する場合は
注意点がありますので
こちらの記事を
ご覧ください↓
青色申告特別控除の金額が変わる
個人的にはこれが一番
インパクトが大きいと
感じています…
もし事業をされていて
青色申告をされる場合、
電子申告でないと
最大65万円控除が使えません
(書面提出の場合は
10万円か55万円)
言い方を変えると
マイナンバーカードを
持っていない方は
65万円控除を
使うことができなくなります💦
(税理士が代理送信する場合や
すでにID・パスワード方式の
ID・パスワードをお持ちの方は
65万円控除が使えます)
私たちは普段
相続税の申告のみを
お手伝いしていますが
マイナンバーカードを
お持ちでない方は
結構いらっしゃいます
(それでも以前よりは
増えた印象ですが)
税理士が関与していたり
1回きりの申告で終わる方であれば
良いのですが
賃貸不動産を相続して
毎年確定申告が必要…
という方は
マイナンバーカードを
作られた方が
後々便利かもしれません
マイナンバーカードは
発行までに時間がかかりますので
確定申告時期に入る前に
マイナンバーカードの発行手続きを
やっておきましょう✨
川口市の場合は
通常1カ月半ほど
かかるようです↓
あわせて読みたい マイナンバーカードの特急発行について|川口市ホームページ 令和6年12月2日(月曜日)より、新⽣児、紛失等による再交付、国外からの転⼊者など、特に速やかな交付が必要となるかたを対象に、通常の1カ月より早い期間...
