このケース
増えています!
🍀詳しいプロフィールはこちら
電子マネー、ポイントを持っている方は要注意!
もうすぐ
息子の保育園では
運動会があります
運動会でダンスを
するらしいのですが
その曲に驚きました…
年少なので
童謡かな~と
思っていたら
なんと
Travis Japanの
‘Would You Like One?’
だそうで!🤣🤣
これです↓
(※)音量注意
選曲が若すぎる🤣
中学とか高校の
学祭かと思いましたわ(笑)
(年少さんが使う曲とは
思えなかったw)
イマドキの運動会って
こんな感じなんでしょうか
昔(私の頃)と
全く違うなあと
新鮮でした
どんな風に踊るのか
楽しみです😊
イマドキの運動会って
こうなんだな~と
思っていたら
そういえば
相続も変わってきたなあ…と
というのも
デジタル遺産と
呼ばれる財産をお持ちのお客様が
増えてきたという実感があります
(あくまでも当事務所の中では)
デジタル遺産とは
🍀ネット銀行、ネット証券の口座
🍀電子マネー
🍀暗号資産
などを指します
ネット銀行や
ネット証券は
普通にお持ちの方が
増えてきましたね
こういった電子系の財産は
相続が発生したときどうなるか
ご存じでしょうか?
事前に知っておくことで
相続手続きの心づもりや
生前にどうしておくか?を
決めることができますよ✨
今日は
多くの方がお持ちであろう
電子マネーとポイントについて
相続税の観点から
ご紹介します😊
電子マネーの相続税はどうなるの?
まずは電子マネーです
Suicaとか
楽天キャッシュとか
PayPayとか
色んな種類の電子マネーが
出ていますね
電子マネーをお持ちの方が
亡くなった場合、
手続きをすることで
相続人の方に
残高分を払い戻されます
その場合は
亡くなった日時点の残高が
相続税の対象になります
この記事の執筆時点では
Suica
楽天キャッシュ
PayPayともに
相続時の取り扱いが
明記されており
いずれも残金部分を
返金してくれるようです↓
ポイントは相続財産になる?
そして…
多くの方が気になっているであろう
ポイント!
せっかくポイント貯めたんだし
これも相続できるわよね??
と思いきや…
ポイントは
相続財産にならないのです!
つまり
相続税の対象にも
なりません
ポイントは
会員に紐づいているものなので
会員が亡くなったり
退会した場合は
ポイントも失効すると
規定されています
会員が亡くなった場合は
退会扱いとなるようですね
となると…
ポイントは
生前のうちに使っておくと
良いでしょう😊
【相続財産にならないポイント(一例)】
【VPOINT】第3条1(5)、3
【dポイント】第10条(1)、(5)
【楽天ポイント】第11条
(会員以外の第三者の利用が認められていないことから
相続財産またはみなし相続財産にはならないと考えます)
今回ご紹介した
電子マネーやポイントは
ごく一部です
お客様の状況によっては
別の規定が適用される可能性が
ありますので
解約前に
一度カード会社や
ポイントを扱う会社に
お問い合わせいただくと良いでしょう
