できれば
契約前、手続き前に
確認しましょう!
🍀詳しいプロフィールはこちら
相続のときに色々出てくる…
前回のブログは
少し(かなり?)
感情的になってしまいました😅
前回のブログ↓
相続って
本当に出口だと思っていて
亡くなった方の財産を
総決算するので
本当に色々なことが
あぶり出されます
それこそ
何十年も前に
購入したもの
契約したもの
手続きしたものが
今になって
影響するということが
とても多いのです
月日の流れに伴い
法制度も変わってくるので
確定的なことは
言えませんが
相続の対策は
税務面をきちんと
考えたうえで行わないと
本当に怖いな…と
感じます
税金が多額に⁈トラブル防止策は?
税金の取り扱いは必ずチェックせよ
前回のブログでも
お伝えしたように
銀行
証券会社
保険会社
といった機関から
商品を買ったり
手続きをする場合は
税金はどうなるか?
必ず事前に
確認しておきましょう
商品を買った後や
手続きを済ませた後では
遅い場合がありますからね💦
おそらく
税金の取り扱いを
聞くと
多くの担当者が
税理士や税務署に
お尋ねください
と返答してくることが
あるでしょう
税務相談は
税理士しかやってはいけないと
法律で決まっています
彼らはそこを逆手にとって(?)
税理士や税務署に
お尋ねください
と言ってくるのだと
考えます
(本当、都合の良い言葉ですよね…)
その時は
御社の税理士に
聞いてください
その回答をもって
契約(手続き)するか判断します
とはっきり伝えましょう
会社にもよりますが
提携している税理士がいる
場合があります
少々強気に出ているように
感じるかもしれませんが
後から
不本意な理由で
税金を払うかもしれないのは
お客様ご自身です
聞くだけ聞いてみるのも
アリですね
専門家に相談する
会社内に
税理士がいる場合は良いのですが
そうとは限らないこともあります
可能であれば…
という形にはなりますが
やはり
税理士にご相談いただくと
良いでしょう
税理士によっては
1時間ほどの個別相談を
行っている事務所もあります
税金面でよく揉めるのは…
私の経験上ですが
特に税金面で
揉めることが多いのは
保険会社です
過去のブログで
保険会社との実際の
やりとりを
書いていますので
ご覧ください↓
