昨日は
埼玉県で活動している
士業の交流会に行ってきました!
私は普段
夫と2人で仕事をしているため
今回のように
他の先生と
交流できる機会は
ありがたいですね!
色んな先生と
お話させていただいただき
色んな事を
教えていただきました
今日は中でも
これは…!
と思うことがあったので
ブログでシェアさせていただきます😊
🍀詳しいプロフィールはこちら
私たち自身
これまであまり
関わりがなかったものの
今後直面しても
不思議ではないなと
感じているものがあります
それは
ペットがいる相続
です
ペットがいるお宅は
珍しくないのですが
飼い主さんに
万が一があった場合
ペットの引き取り手は
どうしたら…?
というご相談が来る可能性があります
ペットは生き物ですし
家の中で飼っている場合は
長生きする傾向にあるといいます
実際にペットがいる方なら
お分かりいただけると
思うのですが
ペットも大事な家族なんですよね🐶
私自身、
昔チワワを飼っていましたが
本当に家族の一員だったんだなと
(ペットが)亡くなって
痛感した経験があります
だからこそ
飼い主さんに
万が一のことがあっても
相談できる先があると
安心だと思うのです✨
相続が起きた時に
心配になること
それは…
誰が引き取る?
ってことだと思います
一般的には
相続人様のどなたかが
飼うことが多いのですが
賃貸マンションだと
ペット不可のところも
多いです💦
こういった
何らかの事情で
引き取りが難しい…
ということも
今後はあり得ます
昨日
ペットの相続にお詳しい
行政書士の先生に
伺ったところ
ペットのデイサービスや
老犬・老猫ホームに
お願いするという
方法があるそうです✨
お住まいの地域 老犬(猫)ホーム
でネット検索すると
出てきます
行政書士の先生曰く
地方の方が土地があるので
預かり施設の
充実しているエリアが
結構あるんだとか😊
もし預かってくれる施設が
近くにない場合や
どうしても
相続人の方が引き取れない場合は
NPO法人などが主催している
里親さんを探すという方法があります
そして
自分で飼うにしろ
預けるにしろ
ペットを飼うには
お金が必要です
遺産分割の際も
ペットを引き取る方に
お金を多く相続してもらうなど
配慮が必要と考えます
犬猫だけではなく
ペットも多様化しているので
今後は色んな動物を想定しておく
必要がありそうですね
財産のことだけではなく
ペットもどうする?
という視点で
終活を考えることが大切です🍀
私たちも
情報収集に努めます!
