いくら遺産をもらえばいい?
そんな疑問に
お答えします!
🍀詳しいプロフィールはこちら
いくら遺産をもらえば生活できるの?
相続税がかかっても
かからなくても
財産をどう分けるか?は
とても大切な話です
私たちは税理士なので
こんな風に遺産を分けてください
とは申し上げられませんが
🍀どんな分け方をしたら
税金が一番抑えられるのか
🍀こんな風に分けたら
税金はいくらになりますよ
といった
ご提案は可能です😊
具体的にどうやって
分けるかは
相続人様で
決めていただきます
ところが

と仰る方がいらっしゃいます
基本的に遺産は
相続人様が納得されているのであれば
どのように分けていただいても
問題ありません
ただ

これから生活できる分だけ確保して
あとは子どもたちで
分けてほしいわ
というご要望を
お持ちの方もいらっしゃいます
私たちの経験上、
最近はお若くして
未亡人になられた方が
結構多い印象です
定年前に
パートナーを亡くされた方も💦
だからこそ
今後のご自身の生活を見据え
遺産をある程度ほしいものの
お子様もまだお若いので
お金を残してあげたい
と考えるのでしょう
とはいえ
これから実際に
どのくらい世活費がかかるのか?
なかなかパッと
思いつかないものです
このまま自宅に住み続けるのか?
施設に入るのか?
入院したらどうなるの?
など
考えることがたくさんありますよね💦
そこで
今後の生活費を知るための
指標をご紹介します😊
平均余命を参考にする
まず今後の生活費を
計算するのに
欠かせないのは
寿命です
はっきり言ってしまうと
後どのくらいの期間
生きるのか?
を予測するということですね
寿命は誰にも分かりませんが
参考指標として
厚生労働省が出している
平均余命のデータがあります
令和6年時点での
平均寿命は
男性:81.09歳
女性:87.13歳
となっています
もし現時点で
65歳女性の場合、
平均余命は25歳弱といわれています
(上の図によると)
つまり
現在65歳の女性が
どのくらいの遺産を相続するか?を
検討する場合は
約25年分の生活費を検討しておくと
イメージが湧きやすいかもしれません

生活費ってどうやって計算したらいいの?
以下で
生活費の指標を
ご紹介します😊
今の生活費を基準にしてみる
一つの考え方として
今の生活費を基に
今後の人生の生活費を
出してみるという方法があります
例えば
現在65歳女性で
生活費が月20万円なら
1年間の生活費は
20万円×12カ月=240万円です
仮に
平均余命である
25年分の生活費を出すと…
240万円×25年=6,000万円
ですね
消費支出データを参考にする
もう一つは
総務省が出している
家計調査のデータを
参考に生活費を出すという方法です
上の図によると
65歳以上の単身者の
生活費は月約15万円と
なっています
現在65歳女性なら
1年間の生活費は
15万円×12カ月=180万円です
仮に
平均余命である
25年分の生活費を出すと…
180万円×25年=4,500万円
ですね
他に考えることは?
いかがでしたか?
生活費は
ご家庭によって
様々です
年金以外にも
お仕事の収入があるとか
将来施設に入るか?
というのも
生活費を考えるのに
大切な指標になります
今は人生100年時代と
言われています
平均余命を参考にしつつ
100年時代を意識した
遺産分けをするのも
良いでしょう
ご参考になれば
幸いです✨
