わが家に合った遺産分割のプランはどれ?迷ったらこのパターン!

遺産分けの
ご参考にどうぞ!

埼玉県川口市にある
「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした
相続税専門の税理士事務所のブログです

このブログは

代表税理士の
中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

🍀事務所HP
🍀過去のブログは
こちら
🍀メルマガ登録は
こちら

撮影:井ノ上陽一さん(写真をクリックするとサイトに移動します)


🍀詳しいプロフィールはこちら

目次

遺産ってどう分けたらいいの?

初めて相続を経験する方なら
おそらく多くの方が
疑問に思うところではないでしょうか


私のブログでは
遺産分けは超重要!!
とお伝えしていますが

とはいえ
どんな分け方がいいの?
と疑問に思われるでしょう

 

元々ご希望がある場合は
良いのですが

まっさらな状態から
相続人間でお話を進めるのは
なかなかハードです💦



そこで今日は
実際に私たちが普段
お客様にお見せしているパターンを
いくつかご紹介します✨


たたき台として
使うことで
お話合いがスムーズに
進むことでしょう😊

①相続税額が一番低くなるパターン

まずはオーソドックスに😊

相続税額が
一番低くなるパターンを
試算します


ただし!

今目の前にある
相続税のことだけを
考えて遺産分けをするのは
おススメしません!


実務で気をつけることは
次の相続(2次相続)のことも
考えたうえで
今の相続で遺産をどう分けるか
決めること!


そうしないと
長い目で見た時で
(1次相続+2次相続)

相続税が高額になる
可能性があります💦

②各相続人の手取り額が均等になるパターン

相続人の間で
そこまで強い希望はないけど

みんなから不満が出にくい
遺産分けがしたい

というお声も
いただきます


そういうときに
出てくるのは
財産を均等に分け合う
というパターンです


「均等」というと
財産額の均等を
イメージするかもしれませんが

私たちがご提案しているのは
手取り額が均等である
パターンです


時系列がややこしいのですが

相続税申告の一環で作る
遺産分割協議書は
故人様がお亡くなりになった日時点の
残高をもとにしています


亡くなってから
口座を凍結するまでは
お葬式の費用など
何かと出金することが
多いでしょう


さらに
相続人様は
相続税の支払いもあります


ということは
亡くなった日の残高が
そのまま手元に残るわけではない
ということです


そのため

もらう財産の金額から
未払金やお葬式費用、
さらに相続税を差し引いて
手取り額が均等になるような
分け方のシミュレーションを
作ります

ご自宅がある場合の注意点

相続財産に
ご自宅の不動産が
ある場合は

誰が取得するか?
よく検討しましょう



実際にあるのは
亡くなった方の
配偶者の方が相続するという
ケースです



ところが
必ずしも配偶者の方が
相続したほうが良いとは
限りません




同居している
ご親族の方が
相続する方が

税務的に有利になったり
将来的にみて
ご家族が納得される形になる
というケースもあるのです




配偶者の方が
相続してはダメという
わけではないのですが

考えなしに
決めてしまうことは
おススメしません

賃貸不動産がある場合の注意点

賃貸不動産だけではなく
不動産全般にも
言えることですが


相続人で均等に相続する、
とりあえず配偶者が相続する…
という感じで分割するのは
おススメしません


不動産を複数人で
持ち合うと

売却するとき
不便な思いをするかもしれません


不動産は
共有者全員の同意がないと
処分できないからです


また
賃貸アパートや貸し駐車場の
場合は

管理が必要ですし

共有者全員の
所得税の確定申告が
必要になる可能性があります




不動産は
お世話が必要な財産です


そのあたりも含めて
相続する方を
決められると良いでしょう

遺産分割案を作るときの注意点

いかがでしたか?


最後に遺産分割案を
作る際の注意点を
お伝えします


今回ご紹介した
遺産分割案を実際に
作成するときは

税理士に作成を
依頼しましょう



遺産分割案の作成は
単に遺産分けをパターンを
作るだけではなく

税務上の特例を
使うことができるか?

将来にわたって
どんな影響があるか?

色んな角度から
検討が必要だからです




特に
税務の特例が絡む場合は
複雑な要件を
クリアしなければなりませんので

ご自身での自己判断ではなく
専門家にご相談いただきたい
ところです😊


✨相続手続きガイド公開中✨

身内が亡くなったけれども
手続きは何をやればよいの・・・?

調べる時間が無い、
調べてもよくわからない・・・

そういった方々に向けて
代表的な相続手続きから
相続に強い税理士の選び方まで
まとめています😊

よろしければご覧ください↓

🍀
相続手続きガイド2025年版

中澤君衣税理士事務所って
どんな税理士事務所?

興味を持たれた方は
↓こちらをご覧ください↓

🍀「相続税専門」って何が違うのか?

🍀うちの事務所の無料相談は一味違います

🍀ただ相続税申告書を作るだけじゃないんです


「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

「自分ではとてもできることではないと分かり、

お願いしてよかったです!」など

お客様からは嬉しいお声を
頂戴しております

弊所に相続税申告のご依頼を
検討中の方は

無料でご相談いただけます😊

お問い合わせフォームか
公式LINEよりご連絡ください


🍀お問い合わせフォーム
(リンク先の「無料面談のお問い合わせはこちら」のボタンをクリックしてください)

🍀公式LINE
友だち追加

【相続専門】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所
【川口市の相続専門税理士】中澤君衣税理士事務所これまで150人を超える方々の相続税申告を担当。【相続専門】中澤君衣税理士事務所は川口駅から徒歩7分、川口市の税理士事務所で【近くて便利】。明朗会計で【追加料金なし...
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる