亡くなった後に
引き出したお金を
使った場合には
どうなるの?
🍀詳しいプロフィールはこちら
今年の春に
普段使いのクレジットカードを
変えました
理由は
それまで使っていた
クレカが不正利用されたこと
(夫のカードです)
そして
セキュリティの影響で
少し高い支払いになると
カード会社に
何度も止められるということが
続いたからです💦
例えば
私たちは仕事柄
レターパックを
よく使っていて
いつも郵便局の
オンラインショップで
購入しています
クレカで1万円ほどの
買い物なのですが
これでも
セキュリティで
止められちゃう…💦
止められると
カード会社に連絡して
解除してもらわないと
いけないのですが
毎回毎回
面倒で…😱
別の日でも
欲しかった限定商品を
ネットショッピングで
カートイン!
…できたのに
またまたセキュリティに
引っ掛かり💦
結局購入できず😭😭
この時は本当に
凹みました
(凹みを通り越して
暴れていましたw)

イメージ図(笑)
そこで
新しいカードを契約しました
ただ…
支払いはスムーズなものの
今までカードで払っていた
支払先を
ぜ~んぶ変えなくては
ならず😅
これも面倒で(笑)
なかなか大変でした
相続が起きて
大変なのは
手続きが多いこと💦
死亡届など
法的に必要なものも
ありますが
亡くなった方のカードを
止めたり
口座から自動引落
されている場合は
支払先を変えたり…
生活面で大変なことも
多いです😭
もう面倒だし
亡くなった方の口座を
そのまま使うことは
できないか?
とご質問いただくことが
ありますが
亡くなった方の口座を
そのままにしておくのは
おススメしません💦
よくお客様からも
亡くなった日の後に
お金を引き出して
良いですか?
ガス代とか電気代とか
そのまま
引き落とされています
とお話があります
死亡後に引き出したお金を
使うことは
極端な言い方をすれば
遺産の使い込み
と言えなくもありません
たくさんの相続に
携わってきましたが
例えば
亡くなった後に
お金を引き出して
葬儀費用に充てるのは
多くの方がやっていますし
個人的にもやむを得ないと
考えます
大事なのは
🍀引き出したお金を
何に使ったのか
他の親族にも
説明できるようにしておく
(空の銀行口座に
引き出したお金を入れて
使うようにして
何に使ったかが分かるようにしておく、
領収証・レシートを保存しておくなど)
🍀引き出したお金を
きちんと親族間で精算をする
ということです😊
ちなみに精算は
相続手続きが終わった後に
○○円を誰に渡すという
形でも良いですが
私たちであれば
お金の流れ・使途をヒアリングして
親族間での精算が不要になるように
遺産分割案を作成しています
気になる方は
ご相談くださいね✨
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
先日妹と行った
ピザ屋さん🍕
すごく混んでいましたが
窯焼きピザが
美味しかったです❣️
といったものの…
肝心のピザの写真を
撮り忘れるという…😅
(食い意地w)
写真はランチコースの
前菜です
お店はこちら↓
混んでいるので
ネット予約は
必須と感じました!
(ランチも予約可能です)
