
なんだかんだで
大切なこと✨
今日はそんなお話です
🍀詳しいプロフィールはこちら
ここ最近
外を歩いていると
卒業式だったんたなーと
思う方を多く見かけました
もうそんな季節なんですね🌸
思えばうちの子も
今の保育園を卒園し
来週から新しい保育園に
お世話になります
昨夜私の両親から
春休みなんだし
うちに遊びに来たら?と
連絡がきました
もちろんそれはよくて
車で色んなところに
連れて行ってくれるので
私も子どもも嬉しいです
ところが今同じクラスのメンバーが
全員集まるのは
明日が最後とのことで
4月からはバラバラの保育園になるので
親としては思い出をたくさん作ってほしいなと
ただこれは
親の思いなので
子どもの気持ちはどうなんだろうと
思って聞いてみました
すると
保育園でみんなと遊びたい!
じぃじのところにも行きたい!
正直ですね🤣🤣
そんなわけで
今週実家に行って
来週に最後の保育園も
行くことにしました
実家はなかなか遠いので
移動の距離と時間は
非効率なのですが
本人もみんな納得するなら
それでもいいのかなと
シチュエーションは違いますが
相続でもスタンスは同じかなと
普段から感じています
相続というと
揉めないように…とか
税金が⋯
お金が⋯
と不安になりやすい要素が色々あります
できれば相続税を
減らしたいという方は多いです
でも自分の気持ちを
置いてきぼりにすると
後々後悔することだってあります💦
以前ご相談があったケース
その方はお父様が先に亡くなり
その後お母様を亡くされていました
その方はお父様の相続の時に
自分の気持ちよりも
他の相続人のことを優先したと
おっしゃいました
結果として
円満に相続が終わったものの
なんだか気持ちがスッキリしない、
お母様の相続のときは
私も遺産をもらいたい!のだと
お話してくださいました
一見円満なようですが
ご本人からしたら
円満ではないですよね
我慢しているのですから
こういう我慢の気持ちって
ずーっと引きずるんです
結果が変わらなかったとしても
誰にも気持ちを打ち明けないのと
少しでも気持ちを伝えるのとでは
全然違います
乱雑な言い方になってしまいますが
税金とか特例とかは
おまけみたいなものです
一番は自分がどうしたいか?
それが大事ですよと
お客様にはお伝えしています
その上で今できることを
私たちと考えていきましょう
【🍀夫婦税理士の日常🍀】
今日は息子の七五三の撮影へ
経営者の勉強会で
ご一緒させていただいた
小川真義さんの写真館で
お願いしました
仕上がりが楽しみです!

