そろそろ年の瀬!
🍀詳しいプロフィールはこちら
今日はとても
寒い日でしたね💦
とはいえ
私は自宅で
療養&ブログなどを
粛々とやっていました
早く体調が
万全になってほしい~💦
今はインフルエンザが
めちゃくちゃ流行っているので
子どもや夫にうつらないか
ヒヤヒヤしています😭
やっぱり健康が一番!!
この数日、
必要な食事のみをとって
おやつを食べなかったから
痩せたと思います!(キリッ)
(気のせいかもしれんけど…)

年の瀬が近づいていると
なんとなく慌ただしいですよね
私たちも
お客様に確定申告のご案内を
しているところなのですが
一緒にお伝えしていることがあります
それは
ふるさと納税の限度額です!

ふるさと納税とは
好きな自治体に寄附をすることで
税金の控除や返礼品を
受けられる制度です
もし今年の税金の控除を
考えている方は
今年中に
ふるさと納税をする
必要があります!
わが家は過去に
返礼品が生活物資のものを
中心に寄付していました↓

ホームセンターか!というくらい
大量に届きました(笑)
生鮮食品や旬のものだと
はっきりと時期の指定が
できないこともあるので
ご注意くださいね!

2~3年くらいかけて消費しました(笑)
ふるさと納税は
好きなだけやれば
税金がお得になる!
と思われるかもしれませんが
ご自身の所得金額によって
変わってきます
それが
限度額と呼ばれるものです
限度額を超えると
かえって損をしてしまうので
注意しましょう
(正確には損ではなく
社会貢献なのですが…)
その限度額は
どうやって調べるのか?
ふるさと納税の
ポータルサイトで
計算ができます
例えば
こちらのサイト↓
ふるさとチョイス ふるさと納税の限度額を計算。控除上限額シミュレーション|ふるさとチョイスいくらまでふるさと納税の寄付ができるか寄付の上限額が簡単にわかる機能です。計算シートや目安表を使って、ふるさと納税の控除額を調べることができます。控除額を把握し...
株式を売却した際にも
試算ができるようです
ただし!
どのポータルサイトでも
限度額はあくまでも目安です
令和7年は
所得税の基礎控除額が
変わっていますが
そのあたりの改正が
シミュレーションに
反映されているかまでは
分かりません💦
なので
あくまでも自己責任で
お使いくださいね!

そしてもう一つ
大事なことをお伝えします!
ふるさと納税によって
税金の控除を受けたい場合は
手続きが必要です
手続きの方法は
🍀ワンストップ特例制度を使う
🍀確定申告をする
の2パターンがあります
もし
医療費控除などで
確定申告をする予定の方は
確定申告の際に
一緒に申告しましょう
(確定申告される方は)
ワンストップ特例は
おススメしません💦
その理由は
こちらのブログを
ご覧ください↓
確定申告の予定がない方は
ワンストップ特例でOKです!
正しく知って
楽しいふるさと納税ライフ(?)を
満喫しましょう~❣️



