事前準備は
メリハリをつけましょう
🍀詳しいプロフィールはこちら
事前準備は力を入れすぎないことがコツ
相続は
とにかく”初めて”のことが多い!
これは
経験された方の多くが
口にされます
税理士っていう人にも
初めて会うし…
と戸惑いのお気持ちも
ある事でしょう
税理士に
🍀一体何を聞けばいいのか?
🍀何を準備すればいいのか?
このあたりは
こちらのブログを
ご覧ください↓
確かに
事前に準備しておくことで
ご面談の時間が
より有意義になりますが
力む必要はありません😊
むしろ完璧でなくて
大丈夫なのです✨
とはいえ
どこで力を抜いて大丈夫か?
分かりにくいところだと
思います
今日は
事前準備の力の抜きどころを
お伝えします😊
数字はざっくりでOK!
税理士との面談では
相続税の試算や
税理士報酬の見積もりが
あります
このときに必要なのが
亡くなった方が
お持ちだった
財産の金額です
もちろん
1円単位で正確に
数字を出していただいても
良いのですが
多くの場合は
難しいので
ざっくり分かる程度で
OKです!
こういってはなんですが
最終的な相続税の金額とは
ズレてくるのが
普通ですので…😅
もし
金額が正確に把握できなくても
その旨を税理士にお伝えいただければ
問題ありません😊
私たちのお客様の場合は
通帳や資料を
原本のままお持ちいただくことが
多いですね
遺産分割案を決めてこない
これも時々あるのですが
相続税は遺産分割によって
変わることをご存じだからなのか
遺産分割案を予め決めてこられたり
ご自身で遺産分割協議書を
作ってこられる方が
いらっしゃいます
初回面談の時は
遺産分割案を
決めてこなくてOKです!
こんな感じで
考えてます~くらいで
本当に良い!!!
というか
むしろ…
決めてこないで~!
遺産分割協議書、
作ってこないで~!!
という感じなんです(笑)

頼むから…!
理由は2つ!
1つは
相続税の計算をしている過程で
相続人様がご存じない財産が
見つかることがあるからです
見つかると言っても
隠し財産というよりも
一般的に馴染みのないモノが
相続税の対象になることが
あるという意味合いが強いです
代表的なものは
こちらのブログに
書いています↓
こういった
”予期せぬ”財産が
見つかると
相続人の方にとって
それまで考えていた
遺産分割プランの前提が
崩れてしまうことが
あるんです!
前提が変われば
話し合いの内容も
変わるかもしれませんよ…?

そして2つ目は
一度相続人同士で決めた
遺産分割の内容を
変えることが難しいからです
(変えられるけど
他の税金が
かかる可能性があります)
なので
遺産分割の話し合いは
税理士の計算が一通り
終わった段階で
始めましょう
相続財産の売却を考えていたり
納税資金を相続財産から
工面したい
という場合などは
税理士に遺産分割のタイミングを
相談することを
おススメします✨

いかがでしたか?
完璧な準備が
実は仇になってしまうかもしれないのです💦
事前準備は
ほどほどでOKですよ~😊



